研究課題/領域番号 |
25870141
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
畑瀬 英男 東京大学, 大気海洋研究所, 技術補佐員 (10512303)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ウミガメ / 生活史 / 回遊 / 安定同位体分析 / 個体群内変異 / 卵 |
研究概要 |
同じ砂浜で産卵するアカウミガメでも、小型個体ほど外洋で浮遊生物を、大型ほど浅海で底生動物を摂餌する傾向がある。浅海摂餌者は外洋摂餌者よりも2.4倍多く幼体を産出することと、摂餌者間でミトコンドリアDNAやマイクロサテライトDNAレベルにおいて遺伝的構造がみられないことから、この多型は条件戦略で維持されていると考えられている。しかしながら、外洋摂餌者の産出する幼体の生残率が高ければ、2.4倍の生産性の違いが相殺され、適応度が釣り合う可能性がある。その際、多型は代替戦略として維持されているのかもしれない。今年度は、餌場が違えば卵の特性に差異を生じるのか検証した。 2013年5月中下旬の夜間、屋久島永田浜において、アカウミガメの産卵個体調査を行った。小型個体10頭と大型個体10頭が産出した卵を一頭当たり5個、計100個採取した。卵径・卵重を測定した。卵4個の卵黄と卵白をまとめて、水分、タンパク質、脂質、炭水化物、及び灰分などの栄養成分の含量を測定した。残りの卵1個の卵黄の炭素・窒素安定同位体比(δ13C・δ15N)を測定し、外洋浮遊生物食者と浅海底生動物食者の判別を行った。両摂餌者の間で、産卵個体の体サイズ、卵サイズ、及び卵の栄養成分含量を比較した。 δ13C・δ15Nに基づくと、外洋浮遊生物食者が9頭、浅海底生動物食者が11頭いた。既報通り、外洋摂餌者は浅海摂餌者に比べ、甲長・甲幅が有意に小さかった。しかし摂餌者間で、卵径・卵重、及び卵の栄養成分含量に有意差はみられなかった。この結果は、摂餌者間で巣からの幼体の脱出成功率に有意な違いがないことと一致した。同質の卵を生産するために、外洋で栄養価の低い浮遊生物を摂餌している個体は、浅海で栄養価の高い底生動物を摂餌している個体よりも次の繁殖までにかかる年数(回帰間隔)が長くなると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
野外調査、室内実験、データ解析、論文執筆、学会発表などを滞りなく実施できた。今年度の研究から、餌場の違うアカウミガメは同質の卵を産んでいることを明らかにできた。この結果は、アカウミガメの代替生活史が条件戦略で維持されていることを強く支持する結果であり、ウミガメ類における代替生活史の維持機構の全容解明に一歩近づいた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究から、餌場の違うアカウミガメは同質の卵を産んでいることを明らかにできた。今後は、親ガメの餌場の違いが、孵化して巣から出てくる幼体の体サイズや活動性などの特性に、どのような影響を及ぼすのか調べる必要がある。また孵化幼体の特性には砂浜の孵化環境が大きな影響を及ぼすので、餌場の違う親ガメが微少スケールで産卵場所を選択しているのかどうかを詳しく検証する必要がある。得られた結果を総合することで、アカウミガメの代替生活史が条件戦略で維持されているのか、もしくは代替戦略で維持されているのか、結論づける。
|
次年度の研究費の使用計画 |
論文の掲載料の請求がまだ届いていないため。 屋久島において5月下旬と7月下旬に各3週間、計6週間のアカウミガメ野外生態調査を行うため、国内旅費として使用する。調査補助への謝金として使用する。卵を冷凍して持ち帰り、安定同位体分析を行うため、物品費やその他として使用する。パソコン本体やソフトウェアの購入のため、物品費として使用する。
|