• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

サル下部側頭葉の対連合記憶神経回路:細胞間情報伝達のGranger因果性解析

研究課題

研究課題/領域番号 25870142
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

平林 敏行  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60376423)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード霊長類 / 下部側頭葉 / 対連合記憶 / 多細胞同時記録 / 局所神経回路
研究概要

本年度は、下記の研究成果が得られた。マカクザルの下部側頭葉は、低次側のTE野と高次側の36野から成る。対連合記憶課題を用いたこれまでの研究により、低次側のTE野では多くのニューロンが学習した個々の図形を表象するのに対して、高次側の36野には学習した図形対(図形間対連合)を表象するニューロンが多いことが知られており、図形間対連合の表象は36野で形成されると考えられてきた。本研究において我々は、対連合記憶課題を遂行中のマカクザルのTE野及び36野のそれぞれにおいて多細胞同時記録を行い、図形間対連合の表象が、実際に両領野においてどのような神経回路によって形成されるのかを調べた。その結果、まず低次側のTE野には、学習した個々の図形を表象するニューロンから、その図形を含む図形対を表象するニューロンに向かって情報を送る神経回路が、その逆向きの回路に比べて倍以上多くあることが分かった。このことから、低次側であるTE野の神経回路において、既に図形間対連合の表象(「前駆コード」)が形成されていることを示唆された。一方、高次側の36野では、そのような回路は見られず、代わりに、共通の図形対を表象するニューロン同士が結合し、手がかり図形に対する応答において、情報を送る側のニューロンが先に対連合表象を示し、情報を受け取る側のニューロン集団がやや遅れて相互結合を強める過程と並行して対連合表象を示すようになることが分かった。このことから、高次側の36野では、あるニューロンの対連合表象が、別のニューロンにコピーされ、広まっていくことが示唆された。以上の結果から、視覚特徴の神経表象は、従来の見解とは異なり、低次側の領野においてまず少数の「前駆コード」が生成され、高次側の領野でそれが多くのニューロンに広まることによって、大勢を占める神経表象となることが示唆された。本研究結果は、Science誌に発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、研究成果の一部を、論文としてScience誌に発表する事ができた。従って、研究は当初の計画以上に進展しているものと評価する。

今後の研究の推進方策

今後は、対連合記憶課題を遂行中のサル下部側頭葉における記憶ニューロン間の局所相互作用、並びにその領野間の差異について、さらに解析を進めると共に、縦型多点電極を用いて記録されたデータを元に、皮質層間におけるニューロン間相互作用と、皮質層内におけるニューロン間相互作用の関係についても解析を行い、皮質層間相互作用が局所神経回路の作動に及ぼす影響を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

研究が当初の計画に比べて早く進展し、その成果を論文として発表することができたことにより、物品費、及び消耗品の購入額が予定よりも低く抑えられたため。
現在新たに予定している実験に必要な物品、及び消耗品の購入、並びに学会・論文発表に使用する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Computational principles of microcircuits for visual object processing in the macaque temporal cortex2014

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi T, and Miyashita, Y
    • 雑誌名

      Trends in Neurosciences

      巻: 37 ページ: 178, 187

    • DOI

      10.1016/j.tins.2014.01.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サル側頭葉における物体の視覚表象及び記憶想起を司る神経回路の動作とその計算原理2014

    • 著者名/発表者名
      平林 敏行
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 32 ページ: 459, 461

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microcircuits for hierarchical elaboration of object coding across primate temporal areas2013

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi T, Takeuchi D, Tamura K, and Miyashita, Y
    • 雑誌名

      Science

      巻: 341 ページ: 191, 195

    • DOI

      10.1126/science.1236927

    • 査読あり
  • [学会発表] サル下部側頭葉における物体の表象と記憶想起を司る 局所神経回路内の情報伝達と計算原理

    • 著者名/発表者名
      平林 敏行
    • 学会等名
      平成25年度 生理学研究所研究会 グローバルネットワークによる 脳情報処理
    • 発表場所
      生理学研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] Computational principles of microcircuit operations for representation and memory retrieval of objects in macaque temporal cortex

    • 著者名/発表者名
      平林 敏行
    • 学会等名
      第91回 日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学 郡元キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] Directional signal flow between different classes of memory neurons during retrieval of object association memory in macaque inferior temporal cortex

    • 著者名/発表者名
      T. HIRABAYASHI, D. TAKEUCHI1, K. TAMURA, M. TAKEDA, K. W. KOYANO, Y. MIYASHITA
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2013 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center
  • [備考] 脳内の外界情報データベースが作られる仕組みを解明 ―従来の定説を覆す発見―

    • URL

      http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130712-2/index.html

  • [備考] 脳内の外界情報データベースが作られる仕組みを解明

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/new-organizational-principle-of-brains-internal-representation-of-external-world/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi