• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

クラカウアーとアドルノの映像メディア論におけるオルタナティヴ・メディアへの志向

研究課題

研究課題/領域番号 25870152
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

竹峰 義和  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20551609)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフランクフルト学派 / 映像 / メディア / アドルノ / クラカウアー
研究概要

本年度は、テオドール・W・アドルノおよびジークフリート・クラカウアーの映像メディア論における「大衆」と「公共性」をめぐる問題系について、同時代の社会的・思想史的・メディア史的なコンテクスト、とりわけ1920年代から30年代のドイツ映画とハリウッド映画との関連を踏まえながら検証する作業を中心に研究を進めた。くわえて、ヴァルター・ベンヤミンおよびポール・ド・マンによる〈媒体〉としての言語をめぐる思想について考察するなかで、そこに初期アドルノおよび中期クラカウアーのメディア論との接点を探る作業も平行して進めた。
具体的な成果としては、アドルノの映像メディア論に見られる「幽霊」という形象の思想的背景を検証したドイツ語論文「Beschwoerung der filmischen Gespenster. Zu Theodor W. Adornos Reflexionen ueber technische Medien」を執筆(ドイツで2015年に刊行予定の論文集(タイトル未定)に掲載予定)したほか、ベンヤミンの翻訳論における「越境」の概念についての発表をおこない、論文としてまとめた。さらに、関連する研究成果として、ポール・ド・マンのハインリッヒ・フォン・クライスト論についての論文1本、および、ヴァイマル時代に制作された精神分析学の啓蒙映画についての論文とナチス時代のドイツ映画のハリウッドとの交流関係についての論文を執筆・公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたドイツでの資料調査は実行することができなかったが、研究そのものは、アドルノにおける映像メディア論の思想的コンテクストを精査する作業を中心に、順調に進んだといえる。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、昨年から継続しておこなっているアドルノおよびクラカウアーの映像メディア論の思想的コンテクストの検証作業を、とりわけ(1)ヴァルター・ベンヤミンの思想における「沈黙」「身振り」「遊戯」、(2)アレクサンダー・クルーゲの「経験」「歴史」「公共圏」との関連に注目しながら進めていく。

次年度の研究費の使用計画

意見交換をする予定だったコンスタンツ大学ベルント・シュティーグラー教授の都合で、春休みに予定していた出張をおこなうことができなくなったため。
研究資料の購入に充てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「犯行現場としての心―G・W・パプスト『心の不思議』をめぐって」2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      『南山大学地域研究センター共同研究2013年度中間報告』

      巻: 2013年度 ページ: 131-149

  • [雑誌論文] 「越境と暴力――ベンヤミンの翻訳論を手掛かりに」2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      『言語態研究の現在』

      巻: 1 ページ: 23-29

  • [雑誌論文] 「熊の教え――ポール・ド・マンのクライスト読解をめぐって」2013

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1071 ページ: 150-167

  • [学会発表] 「犯行現場としての心――G・W・パブスト『心の不思議』をめぐって」

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      シンポジウム「科学知の詩学」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
  • [学会発表] 「越境と暴力――ベンヤミンの翻訳論を手掛かりに」

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      言語情報科学専攻創設20周年シンポジウム「世界文学とジェンダー」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
  • [図書] 『越境の映画史』((執筆担当:第5章「西部への呼び声――ナチス時代のルイス・トレンカーの越境的活動をめぐって」)2014

    • 著者名/発表者名
      堀潤之/菅原慶乃編
    • 総ページ数
      267頁(執筆担当:169-209頁)
    • 出版者
      関西大学出版部

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi