• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

クラカウアーとアドルノの映像メディア論におけるオルタナティヴ・メディアへの志向

研究課題

研究課題/領域番号 25870152
研究機関東京大学

研究代表者

竹峰 義和  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20551609)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフランクフルト学派 / 批判理論 / 表象文化論 / モンタージュ / メディア
研究実績の概要

最終年度は、1)『啓蒙の弁証法』の文化産業論を修辞学的視点から読解するなかで、言説上でパフォーマティヴに遂行される挑発としてアドルノのテクストの特徴を検証する作業 2)アレクサンダー・クルーゲの『歴史と我意』や映像作品で実践されているモンタージュの理論的内実を、クルーゲの初期テクストを手掛かりとして究明するとともに、ベンヤミン、クラカウアー、アドルノのモンタージュ観との接点および差異を検証する作業 3)クラカウアーの映像論を、フランクフルト学派の映像メディア論の系譜のなかで位置づけるなかで、その時代性と独自性を考察する作業 の3つの作業を軸に研究活動をおこなった。
その結果として、1)アドルノの文化産業論が、批判的考察の対象である産業資本主義的=ファシズム的な修辞法(誇張、単純化、二分法)を意図的に擬態することによって、そのメカニズムを、読者に反感のような情動とともに体感させるという言説戦略をとっていること 2)ベンヤミン、クラカウアー、アドルノ、クルーゲへといたるフランクフルト学派の思想家におけるモンタージュという技法とモティーフのうちに、挫折と破綻に終わった過去の希望の残骸を組み合わせることで、来るべき社会に向けられたユートピア的可能性を追想させる回路を開くという志向が一貫して存在していること 3)クラカウアーの映像論の鍵概念をなす「リアリズム」のうちに、事物世界を忠実に再現するといった狭義のものではなく、挫折したユートピア的可能性を追想させる〈メーディウム〉へと映像メディアを転化するという企図が込められていることを明らかにした。
以上の最終的な成果は、2016年7月に東京大学出版会から刊行予定の『〈救済〉のメーディウム――ベンヤミン、アドルノ、クルーゲ』として発表されることが決定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 〈救済〉のメーディウム――ベンヤミン、アドルノ、クルーゲ2016

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 総ページ数
      500頁(予定)
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi