研究課題/領域番号 |
25870154
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
藤波 伸嘉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90613886)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | オスマン帝国 / 国際法 / 正教徒 / 立憲主義 / 国民主権 |
研究概要 |
本研究の一年目に当たる平成25年度には、短期的な課題として、19世紀末から20世紀初頭に至るオスマン法学の成立及び展開についての基礎的情報の収集と、それに基づく論文執筆とを行なった。これと並行して、中長期的な課題として、同時期の正教徒共同体の政治構造に関する史料収集を逐次行なった。より具体的には以下の通りである。 まず、8月から9月にかけてトルコ共和国イスタンブルとギリシア共和国テサロニキとで史料収集を行なった。前者では、バヤズィット図書館及びアタテュルク図書館において、19世紀のオスマン国際法学書の収集に取り組むと共に、同時期にイスタンブルで刊行されていた貴重なギリシア語定期刊行物数種を収集した。また、首相府オスマン文書館で、同時代の国際法学者をめぐる権力関係についての未公刊文書も収集した。他方、テサロニキでは、市立図書館で20世紀初頭に刊行されたギリシア語定期刊行物を、マケドニア研究協会附属図書館ではやはり同時期に刊行されたオスマン語・ギリシア語の書籍や定期刊行物を収集した。更にマケドニア歴史文書館では20世紀初頭に関わるオスマン語・ギリシア語双方の未公刊文書を閲覧した。そしてマケドニア大学では、報告者と問題関心を近しくする同大学のスタマトプロス准教授と、上記研究課題につき意見交換を行ない、今後の共同研究についての打ち合わせを行なった。 その後、3月には再びイスタンブルの首相府オスマン文書館、アタテュルク図書館、そしてイスラーム研究センター図書館で史料の収集や調査を行なった。今回も、19世紀末から20世紀初頭のオスマン国際法学に関わる文書や書籍の収集に取り組んだ。 以上の史料収集と並行して、別に記す通り、平成25年度には、オスマン正教徒知識人の歴史認識や、第一次世界大戦とオスマン帝国との関わりに関する論文を執筆し、広く学界に本研究の成果を問うた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
夏と春の二度にわたり、イスタンブル及びテサロニキで史料収集を行なうことができたため、事前に計画していたもの、現地で思いがけず発見したものの双方を併せ、少なからぬ一次史料を入手、収集することができた。これは来年度以降、本研究を進めていく上で基盤となる史料群であり、まずは順調に計画が進展していると述べて差し支えないものと考える。 また、これと並行して、学会報告、一般書の分担執筆、学術論文の執筆と、それぞれの媒体で、本研究と関わる研究成果を公にできたことも満足し得る点だと考える。 更に、テサロニキ訪問時には、学界の第一人者であるスタマトプロス准教授との旧交を温め、今後の新たな共同研究について打ち合わせをすることができた。この計画が成果をもたらすまでにはなお相当の時間がかかることが予想されるが、それでも、今後の地道な研究の道筋を定めることができたという点でその意義は小さくなかったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、ここまでは本研究はおおむね順調に進展していると考えられるので、それを前提に、来年度以降も基本的には計画通りに研究を推進していきたい。 歴史学の常道として、研究二年目である平成26年度についてもやはり、本年度における史料収集の進捗を前提に、新たな史料収集とその読み込みという繰り返しで研究を行なうこととなる。具体的には、イスタンブル及びテサロニキでの一次史料の調査収集を継続する。また、既に執筆中の研究論文の公刊も進めていきたい。
|