• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

農業・工業横断型の解析とモデル化による植物資源由来の製造システムの設計・評価

研究課題

研究課題/領域番号 25870163
研究機関東京大学

研究代表者

菊池 康紀  東京大学, 総括プロジェクト機構 「プラチナ社会」総括寄付講座, 講師 (70545649)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地域資源 / 未利用資源 / エネルギーシステム / 高付加価値生産 / 社会経済性
研究実績の概要

サトウキビ産業を例にとり、農業・工業の両プロセスに関する現場調査、ならびに数理科学的な解析を行うことで、農工を横断する統合プロセスモデルを構築した。まず、農業側の技術オプションである育種・品種選定、圃場整備・施肥などの営農操作を説明する変数を特定した。品種は参考成績書や実際の栽培記録、営農操作については自治体発行の栽培指針などを参考に、施肥量とサトウキビの成長度を結びつけるような数理モデルを設計、開発した。さらに、工業プロセスについては、製糖工場、精製糖工場の実際のフローを解析し、物質と熱のバランスをとりながら、農業側技術オプションの変化が影響する範囲を特定して農業プロセスモジュールと結合させた。実際に、農・工それぞれの技術オプションが関連合いながら、プロセスシステムの設計やオペレーション、制御に与える影響を定量的に解析できるモデルを構築した。
植物資源を供給することができる一次産業として、林業に関する情報を収集できる機会を得た。種子島の一市二町(西之表市・中種子町・南種子町)から研究への協力を得ることに成功し、地域の資源としての農地・林野における生産性が農林業における技術オプションによってどのように変化しうるかを解析し、利用可能な植物資源の賦存量をより正確に求めることに成功した。これにより、農林業プロセスにおける高付加価値製品としての食料・素材の生産可能量、バイオマスの変換により得られ得る化成品もしくはエネルギーの生産・発生量を分析し、地域における各種プロセスの社会経済的価値に関する評価手法の検討が可能となった。
なお、サトウキビ産業における統合プロセスモデルについては2報の論文が準備中であり、農林業とエネルギーの関係性については1報の論文がAccepted with minor revisionとなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

プロセスモデルの構築に関しては、九州・沖縄農業研究センター、地元製糖工場の協力を得ることができたのは当初の計画通りであった。これに加え、平成26年度では、同時に地元自治体、農協、森林組合等からの協力を得ることも可能となり、当初の計画以上に植物資源の賦存量ならびに将来的な生産可能性を把握することができるようになった。平成25年度に可能性を見出した地域における産業共生システムについても、地元のでんぷん工場、焼酎工場、商工会やホテル・宿泊業などの協力を得ることに成功し、詳細なエネルギー需要データを把握することができるようになったため、当初の計画以上に具体的なシステムの設計や課題の抽出を行うことができるようになった。
具体的なケーススタディにおけるモデル開発だけでなく、方法論としての構築を進めるために、種子島以外の地域として、和歌山県、青森県、佐渡島における地域特性と植物資源由来の製造システムの導入可能性についても調査可能となっており、特定の地域以外で水平展開可能なプロセスシステムの設計・評価手法の構築を目指すことができるようになってきた。
以上のことから、当初の計画以上に親展していると考える。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたり、過去2年間で開発していたモデル完成とケーススタディの実施を行い、システム設計・評価手法として確立していく。サトウキビ産業のモデルについては、同様にサトウキビ産業が存在する南西諸島への応用展開ケーススタディを実施する。また、植物資源由来のシステムとして、農業・林業を組み合わせたエネルギーシステムの設計を和歌山県、青森県、佐渡島などに対して行い、実際に現地において導入可能性があるかどうかを調査・分析することで、構築したモデルの有効性を確認する。
システムの評価の観点として、地域の社会経済性を加味した評価手法を考案する。具体的には、産業連関表などのような経済的な定量化手法とリンクさせることで、地域における製品生産能力の評価に経済循環や雇用創出といった観点を盛り込んで、プロセスと技術のオプションを評価可能にする。得られた結果に対しては地域の自治体、農協や森林組合等団体、関連企業、さらには地域外で同等の製品を製造する企業などにヒアリング調査もしくは簡易なアンケート調査を行うことで、植物資源由来の製造システムが持つ社会受容性の評価を試みる。
研究成果全体をまとめながら、システムの設計・評価手法として、植物資源の特性を有効利用し社会経済性、環境性、持続性に貢献する製品製造の在り方を議論するための枠組みを考案する。機能モデリング手法IDEF0や統一モデリング言語UMLなど、作業や情報の構造を可視化するツールを用いて、開発した手法を水平展開可能な形に構築する。

次年度使用額が生じた理由

ケーススタディとして取り上げている種子島において、当初計画以上に研究協力を得ることができるようになり、旅費として計上していたものに不要なものが出てきた分、使用額が減っている。計算能力の増強のためにワークステーション等を購入したが、旅費の節約分が大きく、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

研究協力を得ることができた地域が複数あるため、ケーススタディの幅を広げ、情報を多地域から獲得し、研究を遂行するための旅費にあてる。最終年度として手法論を一般的なものに作り上げるため、学会等にも参加し、研究発表および討論を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Conceptual design of light integrated gasification fuel cell based on thermodynamic process simulation2015

    • 著者名/発表者名
      Bin Nur Taufiq, Yasunori Kikuchi, Takayoshi Ishimoto, Kuniaki Honda, Michihisa Koyama
    • 雑誌名

      Applied Energy

      巻: 147 ページ: 486-499

    • DOI

      10.1016/j.apenergy.2015.03.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域資源利活用のための統合的情報基盤の要件定義2015

    • 著者名/発表者名
      菊池康紀, 尾下優子
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 30 ページ: 157-162

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A scenario analysis of future energy systems based on an energy flow model represented as functionals of technology options2014

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kikuchi, Seiichiro Kimura, Yoshitaka Okamoto, Michihisa Koyama
    • 雑誌名

      Applied Energy

      巻: 132 ページ: 586-601

    • DOI

      10.1016/j.apenergy.2014.07.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Present status and points of discussion for future energy systems in Japan from the aspects of technology options2014

    • 著者名/発表者名
      Michihisa Koyama, Seiichiro Kimura, Yasunori Kikuchi, Takao Nakagaki, Kenshi Itaoka
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      巻: 47 ページ: 499-513

    • 査読あり
  • [学会発表] 産業共生に基づく地域エネルギーシステムの計画手法2015

    • 著者名/発表者名
      兼松祐一郎, 菊池康紀, 大久保達也
    • 学会等名
      化学工学会第80年会
    • 発表場所
      芝浦工科大学
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [学会発表] 地域資源を活用した産業共生:離島におけるケーススタディ2015

    • 著者名/発表者名
      兼松祐一郎, 菊池康紀, 大久保達也
    • 学会等名
      第10回日本LCA学会研究発表会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-03-09 – 2015-03-11
  • [学会発表] Monetary and physically flow analyses on products of agriculture2014

    • 著者名/発表者名
      Yuko Oshita, Yasunori Kikuchi
    • 学会等名
      The International Conference on EcoBalance 2014
    • 発表場所
      International Congress Center (Tsukuba, Ibaraki, Japan)
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-30
  • [学会発表] Design of Factories to Achieve Economic, Social, and Environmental Sustainability2014

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kikuchi
    • 学会等名
      International Workshop on Energy Technologies, Emerging Technologies, Life Cycle and Supply Chain Assessment, Systematic Design, and Decision Making
    • 発表場所
      Campus Innovation Center Tokyo (Minato-ku, Tokyo, Japan)
    • 年月日
      2014-10-06
    • 招待講演
  • [学会発表] エネルギーシステムにおけるシナリオ分析と統合化工学2014

    • 著者名/発表者名
      菊池康紀
    • 学会等名
      化学工学会46回秋季大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi