• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ワイヤレスセンサーネットワークを活用した協調学習型授業支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25870166
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京農工大学

研究代表者

林 一雅  東京農工大学, 総合情報メディアセンター, 助教 (90422815)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアクティブラーニング / ワイヤレスセンサー / 協調学習
研究概要

本研究の目的は、大学の授業で協調学習などのアクティブラーニングを行なう際に、教室内の教員と学生の行動を、ワイヤレスセンサーネットワークを利用してデータとして記録・可視化して、授業中の学習活動について分析を行い、授業方法の改善に役立てるシステムを開発し評価することである。今年度は、勉強会に参加して、関連研究の最先端の状況調査と議論を行い知見を深め、システムの仕様設計・開発とタブレット端末への実装を検討した。必要な開発環境の整備と利用可能なセンサーについて選定を行い、試用実験などを検討した。
これまで実施していた研究であるグループワークにおけるチームパフォーマンスを向上させる座席レイアウトについて比較実験を行った内容について、統計的分析を行い、日本教育工学会にて発表した。本発表では、グループワークにおけるチームパフォーマンスを向上させる座席レイアウト「三日月型」を提案し、その有効性を示した。比較実験では、「三日月型」が「円型」の座席レイアウトに比べて、優れたチームパフォーマンスを実現させることを確認した。実験データは、標本数が少なく主観評価のため、順序尺度に基づくデータの処理が可能なノンパラメトリック検定法(ウィルコクソンの符号付順位和検定)を用い、分析を行った結果、有意な結果を得ることができた。
さらに、アクティブラーニングの教育実践事例について、学会や大学のFD講演会などで、招待講演7件を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

関連する先行研究の調査を行い議論を行った。システムの仕様設計・開発とタブレット端末への実装を検討して、必要な開発環境の整備と利用可能なセンサーについて選定を行った段階ではあるが、システム開発のためのシステムデザイン・開発は遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

研究計画を確実に実行するために、研究時間の確保を行い、先行研究の調査実施、システムの設計・開発を行う評価実験まで行うようにする。それらをサポートするために、協力体制を強化する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 7件)

  • [雑誌論文] アクティブラーニングの環境整備2014

    • 著者名/発表者名
      林一雅
    • 雑誌名

      弘前大学21世紀教育センター・21世紀教育フォーラム

      巻: 9 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] グループワークにおけるチームパフォーマンスを向上させる座席レイアウトの検討2013

    • 著者名/発表者名
      林一雅・呉重恩・山内祐平
    • 学会等名
      日本教育工学会第29回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      秋田大学(手形キャンパス)
    • 年月日
      20130920-20130923
  • [学会発表] オープンシンポジウム「アクティブ・ラーニングとは何か」(アクティブラーニングについて)2013

    • 著者名/発表者名
      林一雅
    • 学会等名
      大学図書館問題研究会 第44回全国大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      20130810-20130812
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学教育における対面授業・物理的学習環境の価値を再考する(アクティブラーニングの観点から)2013

    • 著者名/発表者名
      林一雅
    • 学会等名
      2013PCカンファレンス
    • 発表場所
      東京大学(駒場キャンパス)
    • 年月日
      20130803-20130805
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブラーニングの環境整備

    • 著者名/発表者名
      林一雅
    • 学会等名
      平成25年度弘前大学FD講演会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブラーニングの導入に向けて~東京大学教養学部の事例から~

    • 著者名/発表者名
      林一雅
    • 学会等名
      長崎県立大学FD講演会
    • 発表場所
      長崎県立大学
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングの現状と課題~東京大学教養学部の事例~

    • 著者名/発表者名
      林一雅
    • 学会等名
      岡山大学 教育開発センター 平成25年度「桃太郎フォーラムXVI」
    • 発表場所
      岡山大学
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングスタジオを活用した教養教育の高度化-東京大学駒場キャンパスを事例にして-

    • 著者名/発表者名
      林一雅
    • 学会等名
      京都三大学教養教育研究・推進機構(教育IRセンター)平成25年度第5回公開研究会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学におけるアクティブ・ラーニングとその実践

    • 著者名/発表者名
      林一雅
    • 学会等名
      熊本県立大学総合管理学部FD講演会
    • 発表場所
      熊本県立大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi