• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

記憶学習において働くインスリンシグナル伝達の時空間的動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870172
研究機関東京大学

研究代表者

富岡 征大  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40466800)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード記憶学習 / インスリン / PI3キナーゼ / C. elegans
研究実績の概要

学習記憶の過程(記憶の獲得→保持→想起)においてインスリン経路が神経細胞の働きを制御する仕組みを明らかにするために、線虫の飢餓学習に注目した。これは、飢餓環境下で経験した化学物質を記憶し、その化学物質を忌避するようになる現象である。

・記憶の獲得・保持に関わる機構:本研究により、インスリン経路により機能調節をうけるDAF-16(FOXO型転写因子)は飢餓学習に異常を示すことが明らかになった。さらに、DAF-16は飢餓条件付けに依存して神経細胞の細胞質から核内に移行しインスリン受容体の選択的スプライシングや軸索輸送を制御する可能性が示唆された。この機構は、飢餓を経験した記憶の獲得や保持に関わると考えられる。

・記憶の想起に関わる機構:飢餓条件付けにより発現変動するインスリン様ペプチド遺伝子を3種類同定した。それらのうちの1種類は既に飢餓学習に関わることが明らかになっていたINS-1をコードする遺伝子である。飢餓学習において、INS-1を記憶の想起時に分泌させることで飢餓時に経験した化学物質を避ける行動が引き起こされた。一方、INS-1を記憶の獲得時に分泌させると飢餓記憶の形成を阻害した。以上より、INS-1を含むインスリン様ペプチドは飢餓条件付け時に発現が変動し、適切な量のインスリン様ペプチドが記憶の想起時に分泌されていることが飢餓学習に必要であるといえる。記憶の想起の際にはINS-1の分泌に加えてシナプス部位で働くインスリン受容体の働きが必要である。しかし、シナプス部位でインスリン受容体が飢餓学習を制御する詳細な機構は不明である。本研究では、遺伝学的スクリーニング等を用いることによりインスリン経路の下流で機能する分子の解析を行った。その結果、インスリン経路が主導する飢餓学習には複数種のE3ユビキチンリガーゼの働きが必要である可能性が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 線虫の記憶学習を制御するインスリン受容体のアイソフォーム特異的な働き2015

    • 著者名/発表者名
      富岡征大, 大野速雄,飯野雄一
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 34 (9) ページ: 894-899

  • [学会発表] 線虫の記憶学習に関わるニューロンタイプ特異的な選択的スプライシングの制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      富岡征大、内藤泰樹、黒柳秀人、飯野雄一
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会/第80回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [図書] 糖尿病学2015(6章 シナプスにおけるインスリン/PI3K経路と記憶学習)2015

    • 著者名/発表者名
      富岡征大、飯野雄一
    • 総ページ数
      168頁(うち、担当部分は8頁)
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi