研究課題/領域番号 |
25870194
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
大石 太郎 福岡工業大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80565424)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 輸入水産物 / 消費者意識 |
研究実績の概要 |
第一に、ベトナム産のバサ(淡水養殖ナマズ)に焦点を当て、独自アンケートから得られた回答データにコンジョイント分析を適用することで、輸入水産物に対する消費者意識を分析した。特に,2011年3月の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県の水産加工業の復興に資する研究内容となることも視野に入れ,宮城県の特産品である笹カマボコを対象に、その原材料にバサが使用されているときと国産のヒラメが使用されているときの違いを分析できる設計とした。また、笹カマボコの原料に国内産や外国産等の違いを想定するだけでなく、笹カマボコの食べ方に関する情報提供を行った時の消費者の反応等を分析した。これにより、笹カマボコのような酒のつまみや子どものおやつとして使用される嗜好性の強いぜいたく品についてはバサはネガティブな評価が強く、国産の原料のニーズが高いことが明らかになり、またそうした評価を情報提供により改善することには限界があることが示された。
第二に、調査を進めている中で、様々な輸入水産物に対する消費者の多様な意識(資源枯渇への懸念、水銀蓄積への懸念、養殖に使用される抗生物質への懸念、原発事故による放射能の可能性への懸念)を包括的に分析できるシチュエーションとして個人が好きなネタを好きな量だけ選べる回転寿司での選択行動を観察することが有益である可能性を見出した。こうした包括的分析は当初予定していたパネルアンケートや海外調査よりも優先すべきと考えられたため、平成26年度に回転寿司に関するアンケート調査を行い優先的に調査・研究を進めた。
第三に、本研究の問題意識の一つである日本人の魚離れの要因について、輸入水産物以外の観点からも明らかにすることを目的に食の欧米化の分析を行った。またそうした魚離れに対する水産庁のファストフィッシュ政策についてその意義と課題について分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
調査を進めている中で、当初の計画では想定していなかったアイデア(回転寿司での選択行動を観察することで消費者の様々な輸入水産物への意識を包括的に分析できる可能性)を見出すことができ、このアイデアも採り入れて研究をすすめることができている。 また、本研究の問題意識の一つである日本人の魚離れの要因について、輸入水産物以外の観点からも明らかにすることを目的に食の欧米化の分析を行い、そうした魚離れに対する水産庁のファストフィッシュ政策についてその意義と課題について分析することで、当初想定したよりも広い視野に立った研究を実現できている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進策として、当初の現地調査とパネルアンケートによる分析から、回転寿司での選択行動を観察することで消費者の様々な輸入水産物への意識を包括的に分析できる可能性を追求していく方針に変更し進めることにしている。それを進めたうえで、当初計画していた現地調査やパネルアンケートを行うことができるかどうかを最終年度に見極める予定である。回転寿司での選択行動と消費者意識の分析を進める上での課題は、偽装魚がどれくらい使用されているのかということであり、この調査も同時に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査を進めている中で、当初の計画では想定していなかったアイデア(回転寿司での選択行動を観察することで消費者の様々な輸入水産物への意識を包括的に分析できる可能性)を見出すことができ、そうしたアイデアを優先することでより効率的に研究を推進した。これにより、海外への現地調査を後倒しにしたこと等により、平成26年度の支出は使用額が当初の予定よりも少なかくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後の推進策として、当初の現地調査とパネルアンケートによる分析から、回転寿司での選択行動を観察することで消費者の様々な輸入水産物への意識を包括的に分析できる可能性を追求していく方針に変更し進め、平成27年度は平成26年度に行った回転寿司に関するプレアンケートをブラッシュアップしたアンケートの実施を計画している。当初予定していた現地調査やパネルアンケートは、平成27年度、平成28年度に後倒しで実施することを計画している。
|
備考 |
個人ホームページ上に研究成果を随時アップしていく予定。
|