• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

非言語コミュニケーションの構造(文法)の解明とその知能システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 25870209
研究機関東京農工大学

研究代表者

VENTURE Gentiane  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30538278)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードロボティクス
研究実績の概要

非言語コミュニケーションの例を示す。“腕を上げる”、“腕を伸ばす”、“手を振る”などに相当するのが、motion primitive(MP)と呼ばれる短い動作を表し、“一連の意味のある動作(Action)”を構成する基本要素であり、言語における単語に相当する。申請者は、言語が、文法(grammar)にしたがって単語を並べることにより意味のある文章となるように、非言語コミュニケーションにおいても、上述のmotion primitiveを、”文法”にしたがって適切に並べることにより意味のあるActionを表現することが可能であると考えている。例えば、Path2は手元にある物を取る動作、Path4は、相手に挨拶する(手を振る)動作を表している。
本研究は、申請者らがこれまでに培って来た独自の技術をさらに発展させることにより、上述の“人間動作の文法(Grammar of human movements)”を解明し、これを知能機械に応用しようとするものである。具体的には次の3つの課題に取り組む。
(1) 知能機械に理解可能な人間動作のモデル化(文法の解明)
(2) (1)のモデルを用いたロバストな人間動作の認識と再現法の構築
(3) (2)を用いた実際の人間とヒューマノイド・ロボットの相互理解の検証

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] This robot is sociable: close-up on the gestures and measured motion of a human responding to a proactive robot2015

    • 著者名/発表者名
      R. Baddoura, G. Venture
    • 雑誌名

      Int. J. of Social Robotics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s12369-015-0279-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Segmentation of human body motion using multi IMU sensor2015

    • 著者名/発表者名
      T. Aoki, K. N. Doshida, K. Kitamura, G. Venture
    • 雑誌名

      Proc. of the ICT International Student Project

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      N/A

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Segmentation of human body motion using multi IMU sensor2015

    • 著者名/発表者名
      T. Aoki, K. N. Doshida, K. Kitamura, G. Venture
    • 学会等名
      ICT International Student Project
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi