• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低消費エネルギー型GPUベース次世代気象計算コードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870223
研究機関東京工業大学

研究代表者

下川辺 隆史  東京工業大学, 学術国際情報センター, 助教 (40636049)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード気象計算 / 高性能計算 / 高生産フレームワーク / GPU / スーパーコンピュータ
研究実績の概要

本研究では、気象庁が次期天気予報の現業コードとして開発している気象計算コードASUCAの完全版をフルGPU化する。GPUは画像処理を目的に開発されたプロセッサであり低消費電力で高速演算できる。これを汎用計算である気象計算ASUCAに適用し、高速かつ高精細な格子で計算することにより気象計算精度が格段に向上することを目的とする。
GPUに特化した言語CUDAを直接用いASUCAを実装すると、保守性や拡張性に乏しいため、本研究では、格子に基づいたシミュレーションのためのマルチGPUコンピューティング・フレームワークを開発し、これをASUCAへ適用しGPUへ実装した。構築したフレームワークは、格子上のステンシル計算を簡便に表現する機能を提供する。プログラムユーザは、これを用い、格子計算のコアとなる格子点を更新する関数のみを記述し、フレームワークはこれを基にGPUスパコン向けの最適化されたGPU実行コードを生成する。また、大規模GPU計算で重要となるノード間の通信を隠蔽する計算手法に対応した。従来の手法を拡張し、ノード内の通信ではGPU同士で直接通信する手法を新たに導入し、性能を向上させた。
構築したフレームワークを用い、GPU版ASUCAを実装した。大気の流体計算(力学過程)のコード全体と物理過程モジュールの一部を実装し、東京工業大学のスパコンTSUBAME2.5へ最適化した。フレームワークに基づいたGPU版ASUCAによって、TSUBAME2.5の4108 GPUを利用した大規模気象計算を高性能に実行することに成功した。また、気象庁で用いられている実際の入力データを用い、TSUBAME2.5上で水平解像度500mという高い空間解像度の気象計算を実現した。
本研究で開発したフレームワークは、気象計算以外の格子に基づいたシミュレーションに適用することが可能となっている。フレームワークの構築とこれを用いたASUCAの開発を通して、GPUアプリケーションを高生産に開発する方法について有益な知見が得られた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Two-dimensional phase-field simulations of dendrite competitive growth during the directional solidification of a binary alloy bicrystal2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Takaki, Munekazu Ohno, Takashi Shimokawabe, Takayuki Aoki
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 81 ページ: 272-283

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.actamat.2014.08.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-productivity Framework on GPU-rich Supercomputers for Operational Weather Prediction Code ASUCA2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimokawabe, Takayuki Aoki and Naoyuki Onodera
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2014 ACM/IEEE conference on Supercomputing

      巻: 2014 ページ: 251-261

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1109/SC.2014.26

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] GPUスパコンによる格子に基づいたシミュレーションのためのGPUコンピューティング・フレームワーク2014

    • 著者名/発表者名
      下川辺隆史, 青木尊之, 小野寺直幸
    • 学会等名
      AXIES 大学ICT推進協議会 2014年度 年次大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-12-12
  • [学会発表] ステンシル計算のための GPU コンピューティング・フレームワークのチューニング高度化2014

    • 著者名/発表者名
      下川辺隆史, 青木尊之, 小野寺直幸
    • 学会等名
      第205回ARC・第147回HPC合同研究発表会
    • 発表場所
      小樽
    • 年月日
      2014-12-10
  • [学会発表] High-productivity Framework on GPU-rich Supercomputers for Weather Prediction Code2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimokawabe
    • 学会等名
      CREST-ECRC workshop
    • 発表場所
      King Abdullah University of Science and Technology, Thuwal, Saudi Arabia
    • 年月日
      2014-09-04
  • [学会発表] A High-productivity Framework on GPU-rich Supercomputers for Mesh-based applications2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimokawabe
    • 学会等名
      Workshop on HPC and Cloud Accelerators
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-08-26
  • [学会発表] GPUコンピューティング・フレームワークを用いた気象計算コードの開発2014

    • 著者名/発表者名
      下川辺隆史, 青木尊之, 小野寺直幸
    • 学会等名
      日本計算工学会 第19回計算工学講演会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2014-06-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi