• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

次世代スパコンの高密度実装に向けた超大規模乱流熱伝達計算

研究課題

研究課題/領域番号 25870226
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

小野寺 直幸  東京工業大学, 学術国際情報センター, 特任助教 (50614484)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード大規模並列計算 / GPU / ラージエディ・シミュレーション / 格子ボルツマン法
研究概要

本研究は次世代スーパーコンピュータの高密度実装に向けて、GPU(Graphics Processing Unit)を利用した熱流動・伝熱の連成解析手法を開発する事を目的としている。スーパーコンピュータの熱設計において、冷却能力の向上は高密度実装を可能とし、消費電力の削減に結びつくため非常に重要である。計算器のノード内には、演算器・ヒートシンク・電源などのさまざまなパーツが配置されており、高精度な熱流動・伝熱解析を実施するためには、ノード内全体の大域的な熱の流れと演算器周辺の局所的な熱の流れを捉えた大規模計算が必須となる。格子ボルツマン法は大規模流体計算に適した手法であると共に、計算器ノード内の複雑な構成物を含む流体現象にも適用可能である。しかし、通常の格子ボルツマン法では高いレイノルズ数の乱流解析は不可能であり、乱流モデルの適用が必須である。本研究では、ラージエディ・シミュレーションの乱流モデルであるコヒーレント構造スマゴリンスキーモデルを格子ボルツマン法に適用することで、高精度な乱流解析を可能とした。本計算手法は、東京工業大学のスーパーコンピュータ TSUBAME 2.0を利用した計算において、1,000台のGPUで149TFLOPS(単精度)、TSUBAME 2.5を用いた計算において、1,000台のGPUで298TFLOPS(単精度)の非常に高い実行性能を達成した。これにより、数十億(1000の3剰)以上の格子点を用いた大規模計算が実現可能となる。計算手法の検証として、流体と構造物を含む乱流現象の計算を行い、計算器ノード内の最大レイノルズ数を許容するレイノルズ数が10万以上の解析が可能である事を確認した。今年度に開発した計算手法を用いることで、次世代スパコンの高密度実装に向けた大規模計算が実現可能となることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画にて提示した通り、「大規模計算にも適用可能なラージエディ・シミュレーションの乱流モデルの導入」、「複雑な構造物を含んだ流体解析」、「東京工業大学のスーパーコンピュータTSUBAMEのGPUを用いた大規模計算手法の確立」が達成された。また、TSUBAMEを用いた大規模並列計算では大きな進展が得られ、並列化によるノード間通信の最適化とGPU計算のカーネル関数の最適化により、TSUBAME 2.5において1,000台のGPUで298TFLOPS(単精度)の非常に高い実行性能を達成した。さらに、大規模計算では必須の「並列I/O処理の高速化」および「大規模データの可視化」等の周辺技術の構築により、来年度の次世代スパコンの高密度実装に向けた大規模計算が順調に推進できるものと考えている。

今後の研究の推進方策

本年度は次世代スパコンの高密度実装に向けて、演算器・ヒートシンクを含む計算器ノードの一部分および計算ノード全域に対して、大規模計算を実施することで演算器の限界冷却性能を明らかにすることを目指す。実際の計算器はさまざまな構成物から成り立っており、最も薄い構造物の大きさを考慮すると0.25mm程度の解像度の計算を実施する必要がある。TSUBAMEのThinノードの大きさは高さ90mm×幅241mm×奥行き約1,000mmであるため、ノード全体を含む解析においては約14億格子点程度(200台程度のGPU)で解析が可能である。計算ノード内の熱の流れを明らかにするために、ヒートシンクの形状や、基盤の熱伝導係数、熱源の熱流束等をパラメータとした解析を実施する。これにより、演算器の限界冷却性能が見極められることが期待される。また、GPUを搭載したペタスケールのスパコンは日本・米国・中国などで稼働しているが、100台以上のGPUを用いた大規模流体アプリケーションの例は少ないため、大規模計算分野や、流体工学分野へ最適化技術について貢献を目指す。得られた研究成果は、国内講演会や国際会議等で発表するとともに、論文発表を利用して社会へと発信していく。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] GPUを用いた固体粒子を含む固気液三相流の大規模シミュレーション2014

    • 著者名/発表者名
      小野寺直幸、青木尊之
    • 雑誌名

      日本混相流学会 混相流 27巻 5号 (2014)

      巻: 27 ページ: 607-613

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複数GPUによる格子に基づいたシミュレーションのためのマルチGPU コンピューティング・フレームワーク2014

    • 著者名/発表者名
      下川辺隆史、青木尊之、小野寺直幸
    • 雑誌名

      HPCS2014

      巻: 2014 ページ: 78-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Numerical Simulation and Large Eddy Simulation on a Turbulent Wall-Bounded Flow Using Lattice Boltzmann Method and Multiple GPUs2014

    • 著者名/発表者名
      Xian Wang, Yanqin Shangguan, Naoyuki Onodera, Hiromichi Kobayashi, and Takayuki Aoki
    • 雑誌名

      Mathematical Problems in Engineering

      巻: 2014 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1155

    • 査読あり
  • [学会発表] 複数GPUによる格子に基づいたシミュレーションのためのマルチGPU コンピューティング・フレームワーク2014

    • 著者名/発表者名
      下川辺隆史、青木尊之、小野寺直幸
    • 学会等名
      HPCS2014
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140107-20140107
  • [学会発表] TSUBAME の GPU を用いた格子ボルツマン法による 東京都心部の大規模気流シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺 直幸、青木尊之、下川辺隆史、宮下達治
    • 学会等名
      第27回数値流体力学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20131219-20131219
  • [学会発表] Large-Eddy Simulation of Fluid-Structure Interaction using Lattice Boltzmann Method on Multi-GPU clusters2013

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Onodera, Takayuki Aoki, Takashi Shimokawabe, Tatsuji Miyashita, and Hiromichi Kobayashi
    • 学会等名
      5TH ASIA PACIFIC CONGRESS ON COMPUTATIONAL MECHANICS & 4TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTATIONAL MECHANICS (SINGAPORE)
    • 発表場所
      SINGAPORE
    • 年月日
      20131211-20131211
  • [学会発表] A High-productivity Framework for Weather Prediction Code on Multi-GPU Computing2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimokawabe, Takayuki Aoki, and Naoyuki Onodera
    • 学会等名
      5TH ASIA PACIFIC CONGRESS ON COMPUTATIONAL MECHANICS & 4TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTATIONAL MECHANICS (SINGAPORE)
    • 発表場所
      SINGAPORE
    • 年月日
      20131211-20131211
  • [学会発表] TSUBAMEのGPUを用いた格子ボルツマン法による流体構造連成のラージエディ・シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺直幸
    • 学会等名
      日本学術会議 第3回計算力学シンポジウム
    • 発表場所
      日本学術会議講堂
    • 年月日
      20131203-20131203
    • 招待講演
  • [学会発表] 気象計算コードのためのGPUコンピューティング・フレームワーク2013

    • 著者名/発表者名
      下川辺隆史、青木尊之、小野寺直幸
    • 学会等名
      日本機械学会 第26回 計算力学講演会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      20131102-20131102
  • [学会発表] GPU を用いた格子ボルツマン法による流体構造連成のラージエディ・シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺 直幸、青木尊之、下川辺隆史
    • 学会等名
      日本機械学会 第26回 計算力学講演会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      20131102-20131102
  • [学会発表] TSUBAME 2.0の4,032台のGPUを用いた格子ボルツマン法による大規模LES気流シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺直幸
    • 学会等名
      京都大学 学術情報メディアセンターセミナー 「GPUコンピューティングにおける計算事例」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20131022-20131022
    • 招待講演
  • [学会発表] GPU を用いた格子ボルツマン法による大規模流体・構造連成解析2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺直幸、青木尊之、下川辺隆史
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2013
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      20130912-20130912
  • [学会発表] TSUBAME 2.0の全ノードを用いた格子ボルツマン法による東京都心部10km四方の大規模LES気流シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺直幸
    • 学会等名
      第5回アクセラレーション技術発表討論会(主催: 電子情報通信学会 集積回路研究専門委員会)
    • 発表場所
      会津大学
    • 年月日
      20130905-20130905
    • 招待講演
  • [学会発表] GPUを用いた固体粒子群を含む固気液三相流の大規模シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺直幸、青木尊之
    • 学会等名
      日本混相流学会混相流シンポジウム
    • 発表場所
      信州大学(長野)
    • 年月日
      20130809-20130809
  • [学会発表] TSUBAME2.0の全ノードを用いた東京都心部 10km×10km の 1m 解像度による気流シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺直幸
    • 学会等名
      GTC (GPU Technology Conference) Japan 2013
    • 発表場所
      東京・六本木(ミッドタウン)
    • 年月日
      20130730-20130730
    • 招待講演
  • [学会発表] TSUBAME 2.0 の 4032 台の GPU を用いた格子ボルツマン法による都市部 10km 四方の大規模 LES 気流シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺直幸、青木尊之、下川辺隆史、小林宏充、宮下達治
    • 学会等名
      日本計算工学会
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      20130620-20130620
  • [学会発表] 複数 GPU を用いた複雑移動物体周りの気液二相流解析2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺直幸、青木尊之
    • 学会等名
      日本計算工学会
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所(東京都目黒区駒場4-6-1)
    • 年月日
      20130620-20130620

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi