• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本におけるノン・フォーマルな<学び>の展開とICTの活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870227
研究種目

若手研究(B)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

石田 千晃  お茶の水女子大学, 教育開発センター, 特任講師 (30579800)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードノン・フォーマルエデュケーション / ICT / e-learning / 市民活動 / 多文化共生 / 生涯学習 / 社会教育 / 教育社会学
研究概要

フォーマルな学習の枠組みからはみ出してしまった、もしくは周縁化されている人々の活動にICTはどのように活用されているのか、特にオーソドックスな解決策が存在しない現代的な課題の渦中にある当事者と、それらの当事者をサポートする人間同士が織りなす活動にICTが活かされ新しい文脈を生むとき、その活動は如何なる特徴をもっており、如何に我々の生活世界を規定する大きな文脈に対して改善を迫りうるのか。本研究では、上記の2の視点から日本におけるノン・フォーマルな学びの様相を読み解いていくことを目的としている。
上記を検証するにあたり、平成25年度はフェーズ1として、日本社会でエスニシティの側面でフォーマルな学習環境から周縁化されやすい「外国にルーツを持つ人々」と、これらの人々をサポートしつつ伴に活動している「日本語ボランティアに携わる人々」に着目し、フィールドワークを行った。フィールドワーク実施地域は、日本語学習者数に対する日本語ボランティア数の割合が比較的多い関西の3都市で、参与観察、インタビュー、アンケート調査を実施した。インタビューは、ボランティア団体を運営する側の人々9名に行い、アンケートは、学習者として参加している人々を対象に約120サンプルを回収した。アンケートは、対象者が理解しやすいよう、多言語に翻訳したものを使用した。関西地区3都市で行ったフィールドワークにより、フェーズ1の今後の調査指針を決めることができ、フェーズ2(日本語ボランティア以外で行われているノン・フォーマルな学びの活動の調査)に着手するにあたっての重要な示唆を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フェーズ1に関しては、平成25年度中に、関東地域で同数程度のフィールドワークを実施する予定であったが、時間的な制約により行えなかった。また、フェーズ1の比較対象となる活動(フェーズ2以降)の資料収集とフィールドワークの地域、団体の選定も若干遅れているため、「3.やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

平成26年11月頃までに、フェーズ1(日本語ボランティア)の比較対象となる活動(フェーズ2以降)のデスクリサーチを終了させ、11月以降は、具体的な対象団体の選定と、フィールドワークの準備を行う。フェーズ1に関しては、インタビューの枠組みや、アンケートは完成しているため、年度内になるべく多くの団体を回るよう鋭意努力をする。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は、関東地域で行うはずであったフィールドワーク(フェーズ1)を実施できなかったため、当該調査に必要であった旅費、アンケートの実施費用が残り、フェーズ2で使用するデスクリサーチも十分に行えなかったため、図書購入費が残った。
図書購入は最大限に所属機関における図書館資料・間接経費で補うようにし、平成25年度の繰り越し分に関しては、そのほとんどを参与観察、インタビュー調査、アンケート等のフィールドワーク実施費にあてる予定でいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ploneによる学修支援の報告 ー2012年度、2013年度の実践と調査よりー2014

    • 著者名/発表者名
      石田千晃
    • 雑誌名

      高等教育と学生支援 : お茶の水女子大学教育機構紀要

      巻: 4 ページ: 未定

  • [学会発表] Ploneを活用した授業の実践報告2014

    • 著者名/発表者名
      石田千晃(文教育学部 三浦徹教授との共同発表)
    • 学会等名
      学生主体の新しい学士課程の創成 公開シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      20140320-20140320

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi