• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

無線生体データネットワークに適した低コスト最適符号化への離散数学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25870228
研究機関電気通信大学

研究代表者

眞田 亜紀子  電気通信大学, その他の研究科, 助教 (20631138)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードWBAN / XOR符号 / グラフ理論 / LDPC符号 / IRA符号 / GSBP復号法 / 最大流問題 / 局所的内径
研究実績の概要

Wireless Body Area Network (WBAN) は,人体の表面や内部,およびその周辺に配置した無線機器を用いて生体情報の送受信を行う近距離無線通信である.WBANでは,デバイスの消費電力を抑えつつ,正確に情報伝達を行うことが重要である.そのためには,計算量の少ない誤り訂正符号を用いることが有効であるが,どのような符号が適しているのか理論的見解を述べている論文は少ない.よって符号理論からの見解を述べることで,WBANに適した符号を提案することを目標とした.

最終年度は,低密度パリティ検査(LDPC)符号の復号観点から性能向上を目指した.LDPC符号では,検査行列を変数ノードとチェックノードからなる2部グラフ(タナーグラフ)と対応させ,確率伝搬法(変数ノードとチェックノード間での符号語に関する情報交換)を行い,送信された符号語を推定する.その改良手法であるGroup Shuffleled Belief Propagation (GSBP)復号法は,変数ノードをグループ分けし,グループ内では並列処理,グループ間では逐次処理を行うことで,より信頼性の高い情報を伝搬させることが可能である.そのグループ分けを,変数ノードの次数と局所的内径(変数ノードを含む閉路の最短長)が共に降順となるように行うことで,既存のGSBP復号法に比べてビット誤り率が改善(SNR=3dBで,20~30%の改善)し,符号語に収束するまでの情報交換回数も減少(最大回数を5回としたときに,約0.08減少)することを示した.

研究期間を通じて,最大2パケットの足し合わせのみ許可した符号化の解析(初年度),グラフの最大流問題に基づいた任意のタナーグラフの構成法(2年目)など,当初掲げた目標に向けて真摯に取り組んできた.これまでの結果は学会で発表するとともに.まとめたものを現在論文として投稿している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University College Dublin(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      University College Dublin
  • [学会発表] Group Shuffled BP 復号法の Local Girth を考慮 したグループ分割手法の提案2016

    • 著者名/発表者名
      吉田恭平,森田啓義,眞田亜紀子,立川隆一
    • 学会等名
      IT研究会(IT2015-79)
    • 発表場所
      関西学院大学 大阪梅田キャンパス
    • 年月日
      2016-01-18 – 2016-01-19
  • [学会発表] Performance evaluation of Irregular Repeat Accumulate codes characterized by Tanner graphs with various degrees2015

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Tatsukawa, Akiko Manada and Hiroyoshi Morita
    • 学会等名
      IT研究会(IT2015-18)
    • 発表場所
      東京工業大学 大岡山キャンパス
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi