• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

放射線源の位置情報を得る事が出来る走行サーベイシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870243
研究機関新潟大学

研究代表者

後藤 淳  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (90370395)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード福島 / 福島第一原子力発電所事故 / 空間線量率
研究実績の概要

我々の研究グループでは、GPS連動型放射線測定システムBISHAMONを開発し、2011年8月から福島第一原子力発電所被災地での空間線量率分布調査を実施してきた。そうした調査を通じて、放射線がどの方向から主に入射したかを判別する事が出来れば主要な汚染源がどの方向にあるか分かるので除染等に有用なデータが得られると考えるようになった。本研究ではその考えに基づき、ガンマ線がどの方向から主に入射したかを判別可能な自動車走行サーベイシステムを開発し、被災地にて実際に測定を実施し、除染の計画策定や事後評価などに有効なデータを取得することを目的として実施した。
最終年度には、遮蔽体付検出器を6台作製し、自動車の進行方向に対して前後左右上下の6方向に向けて設置し、同時に計測した。現地にて検出器を中心に自動車を90度毎回転させた測定より補正求めて、前後左右の4方向で入射するガンマ線の割合を求めた結果より、開発したシステムを用いて主要な汚染源がある方向を判別できることを示した。
2015年4月には居住制限区域の住民グループからの依頼に基づき、開発したシステムを用いて除染後の集落の調査を実施する予定であり、線量率が高い場所があった際にはどの方向に汚染源があるかなどの情報を提供したいと考えている。今後、開発したシステムを用いた調査を定期的に広範囲で実施し、除染等に有用なデータを取得し、被災地の復興に協力していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] チーム毘沙門の南相馬市支援活動記録2014

    • 著者名/発表者名
      菖蒲川由郷、後藤淳
    • 雑誌名

      新潟県医師会報

      巻: 771 ページ: 1-7

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 指向性があるガンマ線自動車走行サーベイシステムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      後藤淳、天谷吉宏、平山繁、椎谷友博、菖蒲川由郷、河野洋、泉川卓司、上松和義、葛城美徳、高橋俊博、吉田秀義、内藤眞
    • 学会等名
      日本原子力学会
    • 発表場所
      茨城大学日立キャンパス
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] GPS連動型放射線測定システムBISHAMONの測定結果と開発状況について2014

    • 著者名/発表者名
      後藤淳、天谷吉宏、平山繁、椎谷友博、菖蒲川由郷、河野洋、泉川卓司、上松和義、葛城美徳、鈴木翼、高橋俊博、野住素広、吉田秀義、内藤眞
    • 学会等名
      第二回原発事故被災地域における放射線量マッピングに関する技術開発・運用とデータ解析に関する研究会
    • 発表場所
      京都大学東京オフィス
    • 年月日
      2014-10-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi