• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

抗菌薬による腎障害の分子機序の解明と予防法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25870245
研究機関新潟大学

研究代表者

青木 信将  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60646933)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードメガリン / コリスチン / バンコマイシン / 薬剤性腎障害 / シラスタチン
研究実績の概要

本研究の目的は、コリスチン及びバンコマイシンの腎臓における標的分子を明らかにし薬剤性腎障害の機序を解明するとともに、その標的分子阻害物質を探索し、腎障害の新しい予防法/治療法及び検査法を開発することである。
1)分子間結合解析を水晶発振子マイクロバランス法を用いて行った。膜トランスポーターについて解析すると、近位尿細管のスカベンジャー蛋白であるメガリンと、コリスチン・バンコマイシンの結合が認められた。さらにシラスタチンにおいてもメガリンとの結合が認められ、シラスタチンとゲンタマイシン(既知のメガリンリガンド)・コリスチン・バンコマイシンとの間でメガリンに対する競合阻害が生じることが明らかとなった。シラスタチンはメガリンリガンド拮抗物質と考えられた。
2)腎特異的モザイク型メガリンKOマウス(ApoE-cre)を用いてコリスチンによる腎障害を解析したところ、メガリン発現部位に一致した近位尿細管細胞障害が認められた。さらに野生型マウス(C57BL/6)においてコリスチン腎障害モデルを作成。シラスタチン同時投与を行うと、コリスチンによる腎障害がシラスタチン投与で軽減されることが明らかとなった。メガリンを介する新規の腎障害抑制薬として期待される。
3)臨床症例において、バンコマイシンとイミペネム/シラスタチン併用例とバンコマイシン単独使用例を後方視的に解析すると、併用例で腎機能増悪が低いことが示された。また、薬剤性腎障害例において尿中メガリンの測定が有効である可能性が示唆された。薬剤性腎障害における尿中メガリン測定とシラスタチン投与の有効性の解析目的に前向き研究を開始している。
尚、シラスタチンについては、メガリンリガンド拮抗剤として国内特許出願(出願番号2014-011530)、国際特許出願を行った(PCT/JP2015/51718)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] シンポジウム「特殊病態下の感染症」 慢性腎臓病(CKD)と感染症2014

    • 著者名/発表者名
      田邊嘉也
    • 学会等名
      第63回日本感染症学会東日本地方会総会学術集会 第61回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
    • 発表場所
      東京都文京区 東京ドームホテル
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬剤性腎障害とメガリン2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤亮彦
    • 学会等名
      日本腎臓学会東部学術大会
    • 発表場所
      東京都新宿区 ベルサール新宿グランド
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-25
    • 招待講演
  • [備考] 新潟大学医歯学総合病院高次救命災害医療センター 集中治療部 臨床研究について

    • URL

      http://www.med.niigata-u.ac.jp/ecu/research.html

  • [産業財産権] メガリン拮抗剤2015

    • 発明者名
      斎藤亮彦、青木信将、堀好寿、桑原頌治、細島康宏、岩田博司
    • 権利者名
      斎藤亮彦、青木信将、堀好寿、桑原頌治、細島康宏、岩田博司
    • 産業財産権種類
      特許PCT/JP2015/51718
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2015/51718
    • 出願年月日
      2015-01-22
    • 外国

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi