研究課題/領域番号 |
25870250
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
勝見 祐二 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (70600047)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 歯科インプラント学 / 肉眼解剖 / 口底部出血 / CT |
研究概要 |
肉眼解剖に関して ①H25 年度新潟大学歯学部人体解剖学実習用の解剖体8体を用いて肉眼解剖を行いオトガイ下動脈および舌下動脈の走行パターンの類型化を行った。②半側下顎骨を16ブロックに分け、それぞれ血管が近接走行する頻度と動脈直径を、本幹と骨内へと交通する皮質骨枝、粘膜上を栄養する粘膜骨膜枝の3つに分類しそれぞれ調査しデータ収集を行った。①②に関する過去のデータをまとめ現在論文制作中。 造影剤注入の手法とCT画像に関して: 本研究の理想的な造影剤の調査を開始。流動性のよいエックス線不透過作用のある歯科用シリコン印象剤(GC社製フュージョンII)を用いて解剖体動脈に数種類の術式を用いて研究の対象となるオトガイ下動脈と舌下動脈への注入を行った。解剖体8体すべての頭部のCT撮影を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
H25年度分の肉眼解剖の計測は予定通り行い、CT撮影は造影剤注入前のCT撮影は予定通り行った。解剖体造影剤注入の術式を確立すべく臨んだが、今年度用いたシリコン印象剤ではいずれも下顎骨近傍の直径1mm未満の細い血管に到達することができなかったため、最も適切な造影剤の発見と術式の確立はされていない。再度材料と術式を検討する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
適切な造成剤の発見し術式を確立させる。医療材料の検索に加え改めて過去の同様の研究を行った文献を検索し、参考となる情報収集を追加する。術式が確立次第CT撮影を行い、最終的にリスクの評価を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
初期の設備投資をやや多めに見積もっていた点。研究に使用した材料はサンプルとして無料提供されたものや、既存のものを使用したため低コストで行った。造影剤注入の術式が確立していないため、追加注文は行わなかった為。 研究材料の追加検討と設備投資の検討。データ収集後に学会発表、論文作成、海外学会などを予定。
|