• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

芸術家との協働によるワークショップ型授業における教師の実践力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870255
研究機関上越教育大学

研究代表者

城間 祥子  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (30457379)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードワークショップ型授業 / 教育実践研究
研究実績の概要

本研究は、ワークショップ型授業を実践できる教師の育成方法について明らかにすることを目的としている。「正解のない課題を参加者が全員で探究する」というワークショップにおける学びの特性を踏まえ、このプロセスが可視化されやすい芸術家との協働による授業に焦点を当てて、ワークショップ型授業における教師の実践力を明らかにするとともに、ワークショップ型授業の実践力を育成する方法について検討を行う。
今年度は3年間の研究期間の中で、プログラムを実施し評価する段階と位置付けており、1.ワークショップ的な授業実践の事例収集、2.教員養成系大学での体験的な学習活動における学習過程の検討、3.教員養成系大学でのワークショップへの理解を促す授業の開発を行った。
1.ワークショップ的な授業実践の事例収集 総合的な学習や伝統文化の教育として現在実施されており、ワークショップ型授業に類似する授業実践について、現地調査や研究会等を通して情報収集を行った。
2.教員養成系大学での体験的な学習活動における学習過程の検討 授業担当者として関わっている「表現」の授業を対象として事例研究を行った。芸術家との協働による授業を計画、実施し、振り返りレポートの分析から学生の学習観の変容について検討した。
3.教員養成系大学でのワークショップへの理解を促す授業の開発 教員を目指す学生を対象として、ワークショップ型授業における学びについて理解することを目的とした授業を計画、実施し、プログラムの評価を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 教員養成系大学における表現教育2015

    • 著者名/発表者名
      城間祥子
    • 学会等名
      日本高等教育開発協会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] 教員養成系大学における初年次学生のコミュニケーション観:相互インタビュー報告の記述分析2015

    • 著者名/発表者名
      城間祥子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2015-08-26
  • [図書] インプロをすべての教室へ―学びを革新する即興ゲーム・ガイド2016

    • 著者名/発表者名
      キャリー・ロブマン、マシュー・ルンドクゥイスト(著)、ジャパン・オールスター(訳)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi