• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高速原子間力顕微鏡を用いたコラゲナーゼによるコラーゲン消化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870262
研究機関金沢大学

研究代表者

中山 隆宏  金沢大学, バイオAFM先端研究センター, 助教 (00532821)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード酵素反応の化学力学共役
研究実績の概要

ヒトのタンパク質の30%を占めるコラーゲンは細胞・組織・器官の構造の維持に重要な細胞外マトリックスの主成分タンパク質である。コラーゲン分解酵素はコラーゲン特異的なタンパク質分解酵素で、コラーゲン代謝に重要な役割を持っており、細胞運動(がん細胞の浸潤)、組織・器官の再生、細菌感染などに関連している。医科学的見地からも重要な酵素であるにも関わらず、コラーゲン分解反応の触媒メカニズムは未解明のままであった。生体内では大部分のコラーゲンは外観上特有な縞模様を有する高次の線維構造(フィブリル、ファイバー)を形成する。コラーゲンの構造はコラーゲン分解酵素の活性を決する要因の一つだが、コラーゲンの高次線維構造は不溶性であるため、一般の溶液系の生化学研究を行い難い。生理条件下で不溶性の線維構造上での酵素を観察する手法には光学顕微鏡を用いた蛍光一分子観察があるが、充分な空間分解能があるとは言えない。そこで、本研究では高い時間分解能と空間分解能を持ち合わせた高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を用いてコラーゲン線維上でのコラーゲン分解酵素による触媒反応を観察した。その結果、コラーゲン分解酵素がコラーゲンを分解する際に、コラーゲン線維の上を線維軸に沿って運動することを発見した。高速高次構造を形成して不溶性となるタンパク質はコラーゲンのみならず、他にも多数の種類があるので、これらが関係する酵素反応の触媒メカニズムを解明するに当たっても本研究の実験手法・解析手法は極めて有効である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Real time imaging of collagenase behavior by high speed atomic force microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Nakayama, Noriyuki Kodera, Hiroki Kon'no, Toshio Ando
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi