• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超高解像度分布型水文モデルによる日本全域の小水力発電ポテンシャルの詳細評価

研究課題

研究課題/領域番号 25870282
研究機関山梨大学

研究代表者

馬籠 純  山梨大学, 総合研究部, 助教 (70377597)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード水資源工学 / 再生可能エネルギー / 水工学 / 持続可能システム
研究実績の概要

近年、再生可能エネルギーに大きな期待が寄せられるようになってきている。なかでも未活用の小規模な落差・流量を利用した「地域生産・消費型の小水力発電」にも注目が集まっているが、地方から流域スケールでの検討に活用可能な、高解像度・高精度の小水力発電ポテンシャルの推計は未だ実現されていなかった。
そこで本研究ではこれらの実現を目的として、①現在利用可能な超高解像度DEM(空間最大5m・鉛直10cm 単位)による落差の算出②高解像度分布型水文モデルを用いた全日本の長期・高解像度の流量再現による発電利用可能水量の推定③小水力発電ポテンシャルの全国推定と評価を行った。
特に、小水力発電ポテンシャル推計に必要な落差および流量の推定において、超高解像度の落水線網および分布型水文モデルを構築して利用したが、低平地の落水線位置をより実河道位置に近づけるためのStream-Burning法の活用、数値地形モデル(DEM)にまれに存在する異常値のために生じることのある過大評価地点での対処法、超高解像度での計算量・計算時間の軽減の可能性(空間ダウンスケーリング手法)を検討するなど、本研究期間において計算の信頼性の向上と高速な流量シミュレーションのための追加解析を実施した。
最終年度は小水力発電に関して小水力発電機の種類・効率、運用方法などのシナリオを設定し、日本全国の小水力発電ポテンシャルの推計とそのポテンシャルマップの作成を試みた。さらにWeb-GISシステムによる成果の表示方法についての検討を行った。

備考

山梨大学研究者総覧
http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar/0/8F5A62E4C84775F9.html

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Future Projection of Extreme Hazard Using a Global BTOP with GCM Output2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Magome, Akira Hasegawa, Maksym .A. Gusyev, Kuniyoshi Takeuchi
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Water Resources and Environment Research
    • 発表場所
      Kyoto TERRSA, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi