研究課題/領域番号 |
25870286
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 智之 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (20633001)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 台風撹乱 / 森林動態 / 伊勢湾台風 / 炭素蓄積 / 更新 |
研究実績の概要 |
初年度において、空中写真を用いた伊勢湾台風風倒跡地の抽出とそれに基づく風倒跡地(風倒除去有りおよび無し)と風倒のなかった場所(成熟林)に調査地を設置した。この調査区については立木について毎木調査を行った。2年目の前半は、調査区の新設および毎木調査を行った。さらに、この調査地において風倒木の調査を行った。各調査区内の風倒木の位置・サイズ・腐朽度・向きを記録した。風倒跡地の風倒木を残置した場所(風倒残置区)の風倒木の量は、風倒跡地の風倒木を除去した場所(風倒除去区)よりも圧倒的に多かった。特に、腐朽度3~4の倒木が多く、伊勢湾台風で倒れた風倒木は、台風から55年後の現在、腐朽度3~4の倒木として林床に残っていると考えられた。風倒残置区、風倒除去区、成熟林の倒木量は、それぞれ平均114 t/ha, 16 t/ha, 51 t/haとなり、風倒残置区は除去区の約7倍の風倒木があった。また、立木と合わせたバイオマスとしても、成熟林よりも風倒除去区の方が多かった。つまり、この亜高山帯の風倒地では、生木のバイオマスの回復速度よりも倒木の分解の方が遅いため、倒木も含めた現在のバイオマス全体としては、成熟林よりも風倒残置区で全バイオマスが大きくなったと考えられる。上記結果については、第126回日本森林学会大会において企画したシンポジウム内で一部紹介している。 上記の他、一部調査区において、倒木上の実生量調査、倒木上のコケ群集解析、倒木内の菌類解析用のサンプル採集などを行った。結果については現在解析中である。 また、風倒地の空中写真解析および風倒地の毎木調査結果の一部を用いて、大規模風倒が、恒常的な撹乱によって維持されている縞枯れ林に与える影響について解析し、英文学術誌(査読あり)に投稿した(審査中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画は概ね順調に進展している。一部調査区については、風倒木の調査が終わっていないが、3年目前半には計画通り実施予定であり、計画の推進にはほとんど影響ない。 倒木の菌類群集組成のDNAを用いた解析については、2年目には実施しなかったが、サンプルは回収済みであり、3年目に予定通り行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目は計画通り、実生の調査を継続する。これによって、風倒木の除去が樹木の更新に与える長期的影響を明らかにする。 また、倒木の菌類群集組成のDNAを用いた解析を行い、倒木量の違いが菌類群集に与える影響を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
菌類群集の遺伝解析を実施予定であったが、当該年度はサンプル採集およびサンプル処理のみを行ったため、必要な試薬・消耗品等は次年度購入することとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
菌類群集解析の費用として使用する。
|