• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大規模風倒が森林の長期的な炭素蓄積と動態に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870286
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 智之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20633001)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード大規模風倒 / 倒木 / 炭素蓄積 / 伊勢湾台風 / 長期動態
研究実績の概要

2016年度は、2015年度までの成果に基づき、大量に林内に残された伊勢湾台風による風倒木が、様々な生物群集に与える影響について調べた。倒木中の菌類群集のメタバーコーディングによる解析によって、伊勢湾台風由来の腐朽度4の倒木では、比較的新しい腐朽度2の倒木に比べて、植物根と菌根共生関係にあるような菌種が多く検出された。また倒木の脂肪酸分析によって、腐朽が進んだ材ほど細菌由来の脂肪酸の割合が高かった。細菌由来の脂肪酸の中でも脂肪酸16:1w7cはリターや土壌と比べても、腐朽の進んだ材で特に高かった。この脂肪酸16:1w7cを倒木の餌資源としてのマーカーに使える可能性がある。
研究期間全体を通じて、本州における観測史上最大級の台風「伊勢湾台風」(1959年)による風倒が、約60年後の森林の炭素蓄積と森林動態に与える影響を明らかとなった。空中写真による分析によって、北八ヶ岳麦草峠周辺では解析対象範囲2093ha中299ha(14%)が壊滅的な風倒があり、そのうち241haから風倒木の搬出があった。これらの風倒地(倒木除去区・残置区)および非風倒地に森林調査区を設け、森林の炭素蓄積量を調べたところ、生立木は除去区と残置区に差はほとんどなく、非風倒地の約74%であった。倒木量は残置区は、非風倒地の3.4倍、除去区の6.3倍であり、林分全体(地下部を除く)の炭素蓄積量としては、残置区と非風倒地がほぼ同じで約120 t/haであったのに対し、除去区は88 t/haであった。つまり、現在の風倒残置区はその倒木の炭素蓄積の多さのために、老齢林とほぼ同等の炭素を蓄積しており、約60年前に行った風倒木の除去によって現在でも森林の炭素蓄積は約27%も減少していた。実生の密度は倒木残置区に比べ除去区で低くかった。半世紀以上前の倒木除去が、今後の長期的な森林動態にも大きな影響を与えると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Non-equilibrium dynamics of a wave-regenerated forest subject to hierarchical disturbance2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Satoshi N.
    • 雑誌名

      Journal of Vegetation Science

      巻: 27 ページ: 969-979

    • DOI

      10.1111/jvs.12424

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 伊勢湾台風による大規模撹乱の影響

    • URL

      https://sites.google.com/site/satoshisuzukishomepage/research/isewan

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi