• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

モンゴルの年縞湖成堆積物から探る白亜紀中期の陸域気候システムの年スケール変動

研究課題

研究課題/領域番号 25870309
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷川 精  名古屋大学, 博物館, 特任准教授 (80551605)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード白亜紀 / 温室期 / 湖成層 / 年縞 / 年スケール / 気候変動 / 太陽活動 / 十年規模変動
研究実績の概要

モンゴル南東部シネフダグ地域に露出する中部白亜系(約1億2千万年前)の湖成層(シネフダグ層)は,年縞を保存しており,数年~数十年規模の気候変動や,数万~数十万年規模の地球軌道要素変動に伴う気候変動を記録している世界有数の記録アーカイブである.
本年度は,まず前年度までに実施した介在する凝灰岩中ジルコンのU-Pb年代測定の結果から,シネフダグ層はアプチアン紀前期の123~118Maに堆積したとする筆頭著者論文をIsland Arc誌に投稿した(Minor revision, 近く受理見込み).
また最終年度は特に,シネフダグ層の利点である年縞記録の解析に集中した.前年度までの研究から示唆された,年縞層厚変動に記録される数年~数十年規模の気候変動の復元と,太陽活動周期(約11年,88年,400年周期)を検証するために,ラミナ自動トレースプログラムの開発(岐阜大・勝田准教授との共同研究)と,年縞層厚変動のWavelet解析(名大太陽研・村木名誉教授との共同研究)を行った.その結果,これまでよりも高精度で年縞層厚変動を復元し,約11年,88年,400年の卓越周期と共に,約30年の卓越周期が見られることを明らかにした.これらの卓越周期は屋久杉年輪にも見られ,白亜紀の太陽活動変動に由来する十年規模変動がシネフダグ層の年縞層厚変動として記録されることを解明した.この重要な成果は筆頭著者論文としてNature誌に投稿すべく準備を進めている.また地球軌道要素変動に伴う数万年~数十万年規模の気候変動の結果なども筆頭著者論文2編として国際誌に投稿準備中であると共に,国際学会2件・国内学会2件で発表・発表予定である(うち3件は招待講演).

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] モンゴル科学アカデミー古生物地質研究所/モンゴル科学技術大学/モンゴル国立大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル科学アカデミー古生物地質研究所/モンゴル科学技術大学/モンゴル国立大学
  • [国際共同研究] ハノーファー大学地質教室(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハノーファー大学地質教室
  • [学会発表] Millenial- to orbital-scale paleoclimatic changes in the mid-Cretaceous from Mongolian lacustrine records2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H., Yamamoto K., Mimura K., Ando H., Ichinnorov N.
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Millenial- to orbital-scale paleoclimatic changes in the mid-Cretaceous from Mongolian laモンゴル湖成層から読み解く白亜紀中期“超温室期”の十年スケール~地球軌道要素スケールの気候システム変動custrine records2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川精, 山本鋼志, 勝田長貴, 三村耕一, 安藤寿男, 太田亨, 山本正伸, 長谷川卓, 長谷部徳子, Ichinnorov N., Heimhofer U., Enerel G., Oyunjargal G., 西本昌司, 山口浩一, 鈴木徳行, 入野智久, 阿部文雄, 村木綏
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合大会2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 湖成オイルシェールから見る白亜紀および始新世の陸域気候2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川精
    • 学会等名
      シンポジウム「新たな炭化水素資源と革新的地化学探査技術」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Climate and atmospheric circulation systems in the Cretaceous “greenhouse” world: insights from eolian dune and lacustrine records2015

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H.
    • 学会等名
      Conference Climates of the past, lessons for the future
    • 発表場所
      Monte Verita, Ascona, Swiss
    • 年月日
      2015-07-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 名古屋大学博物館website教員プロフィール

    • URL

      http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/hasegawa/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi