• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

嘔吐毒素セレウリドの付加カチオン置換速度の評価とその細胞毒性への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25870317
研究種目

若手研究(B)

研究機関愛知教育大学

研究代表者

岡本 陽  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60436996)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードcereulide / Bacillus cereus / カチオン置換 / 細胞毒性
研究概要

平成25年度は研究環境の整備を中心に、嘔吐毒素cereulideの効率的な精製系の構築を行った。本研究により導入したHPLCなどの装置を駆使することにより、以前より効率的かつ高濃度なcereulideの精製が可能となった。
本年度の到達目標のひとつであったセレウリドのカチオン種の置換速度について、ナトリウムイオンとカリウムイオンが置換しうることが機器分析、ならびに細胞毒性の両面から示唆された。特に、当初はナトリウムイオン付加体がカリウムイオン付加体に置換にするためには数日程度の時間がかかると考えていたものが、溶媒置換を行う事で1日以内に容易に置換する事が明らかになった。以上より、本研究課題の最重要項目のひとつであった、カチオン種の置換が実際に起こりうることがはじめて確認された。速度についてはより詳細な研究が必要であるが、この成果については当該分野における重要性が高いため、速報(短報)での論文を作成中である。
培養環境中のカチオン種比率が、合成されるcereulideのカチオン種に与える影響について、培地成分のカチオン種を変更しても菌の培養速度自体にはあまり影響を与えない事を確認した。現在、精製されるcereulideのカチオン種比率を測定している。また、培養環境が菌の増殖に与える影響について詳細な検討が必要であると考えられたため、異なる培養条件における菌の増殖状態をより詳細に記述するために比較プロテオーム解析をおこなった。この結果も現在論文執筆中であり、平成26年度中に投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

比較的高額機器を整備する必要があったため調達に時間がかかり、そのぶん研究がやや遅れているが、その一方で以前より高効率な毒素精製系が確立できたため、今後の研究はより迅速に行う事ができると考えている。

今後の研究の推進方策

当初の目的のおおむね半分程度は達成できているので、計画通りカチオン種の違いと細胞毒性との相関関係に付いて検討を行い、学術論文として投稿する予定である。
また、細胞内におけるcereulideの挙動を明らかにするために、顕微鏡による形態学的観察、ならびに細胞分画と機器分析を組み合わせてより詳細な検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

報告のため、論文作成に関わる予算を平成25年度分に計上していたが、執筆が遅れたため次年度使用とした。
平成25年度から繰り越した次年度使用分については、平成26年度に行う予定である論文作成、投稿に用いる。
また26年度請求分については、当初の予定どおり形態観察や機器分析などの実験や、ここから得られた知見の報告(学会発表、論文発表など)に用いる予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi