• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

疾患特異的iPS細胞を用いたQT延長症候群のメカニズムの解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25870331
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
生理学一般
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

服部 哲久  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80638932)

連携研究者 黒田 裕介  名古屋大学, 医学部
湯浅 慎介  慶應義塾大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード不整脈 / 分子心臓病態学
研究成果の概要

QT延長症候群7型(LQT-7)は、心電図のQT/QU時間延長、周期性四肢麻痺、骨格異常を三徴とした、心室性不整脈の原因となる疾患であり、KCNJ2遺伝子異常が原因である。遺伝子変異の異なるLQT-7患者3名より人工多能性幹(iPS)細胞を樹立し、分化心筋を解析した。単一細胞の活動電位解析では、活動電位持続時間と最大拡張期電位に有意差を認めなかったが、多電極アレイ解析では、LQT-7においてフレカイニドにより不規則な興奮が減少し、イソプロテレノールを投与しても異常な興奮が誘発されず、不整脈予防効果が推測された。本研究により疾患研究や薬剤効果の検討に疾患特異的iPS細胞研究の有用性が示唆された。

自由記述の分野

循環器内科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi