研究課題/領域番号 |
25870338
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
長谷川 聡 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40637708)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 障害観察研究 / 骨格筋障害 / サルぺニア / 慢性閉塞性肺疾患 / 介入研究 / 電気刺激 / 筋力トレーニング |
研究実績の概要 |
課題の目的は、在宅療養生活をおくる慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の骨格筋の形態学的・神経学的・生化学的特徴を加齢性筋肉減少症(サルコペニア)との関連性を含めて検証した上で、本研究在宅COPD患者に対して新しい骨格筋トレーニングプログラムを導入し、継続させることによって生じる身体機能および精神機能における効果を明確にすることであるが、平成25年度の成果内容は、COPD患者の骨格筋の調査であり、予想された結果の通り、COPDでは形態学的、機能的に骨格筋障害が生じていた。 平成26年度の成果内容としては、25年度から引き続き実施しているCOPD患者の骨格筋調査が30例終了し、3ヶ月間にわたる在宅での骨格筋電気刺激トレーニングの介入を開始した。COPD患者の骨格筋障害の調査に関しては、対象者の大腿部筋厚および大腿四頭筋力と運動耐容能および身体活動量との間には相関関係が認められ、下肢筋力低下と運動耐容能および身体活動量低下との関連性が明らかとなった。 これまでの調査から、COPDにおける骨格筋の形態学的変化が明らかとなり、いわゆるサルコぺニアだけに起因しない筋萎縮、筋力低下がCOPDにおいては発生している事実を示すことができたという点で非常に意義のある成果であると考える。さらにはCOPDにおいて骨格筋の形態学的変化が運動耐容や身体活動量の低下をもたらしていることを示唆する結果が得られたことから、COPDの治療戦略において、積極的な骨格筋トレーニングの実施が必要であるということを再確認するための裏付けとなるデータが示せたと考える。骨格筋電気刺激トレーニングの介入効果に関しては、まだ数例の調査分析の段階であるが、大腿四頭筋の筋肥大および筋力増強、またそれによる運動耐容能の改善を認めており、COPD患者の骨格筋障害に対するトレーニングとしては、高い効果が期待できる結果となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画当初より、COPDの骨格筋障害の調査と在宅骨格筋電気刺激トレーニングの介入効果の検証という2段階での研究計画で本研究を進めている。現在は1段階目の骨格筋障害の調査が終了した。2段階目の介入研究についてはすでに開始しており、当初計画していた対象数の3分の1の介入を実施している。当初の予定よりも遅れているが、引き続き、介入調査を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も継続して在宅での骨格筋電気刺激トレーニングの介入研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画から実際の進捗状況が遅延しており、骨格筋電気刺激トレーニング研究に必要な機器や消耗品の購入が未執行であるため、未使用額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
介入研究に必要な、電気刺激トレーニング機器、消耗品の購入、学術大会等での情報収集、成果発表に掛る旅費、研究打ち合わせに掛る旅費などに使用させていただく予定である。
|