研究課題
本研究の目的は、ブータン王国において生活の場に根ざした持続可能な高齢者健診体制を構築し、地域住民の保健・福祉に寄与しながら、その実践を通じて、高齢化を来す我が国及び世界の国々の保健政策のあり方にヒントを提示することである。現在、ブータン王国保健省と協力しながら高齢者健診の導入を進めている。プロジェクトに関して、本年度はサンドゥップ・ジョンカル県のペマタン診療所においてTraining of Trainersが行われ、新たにモンガル県、タシヤンツェ県、ペマガツェル県、サンドゥップ・ジョンカル県、ルンツェ県の診療所が高齢者健診の導入を開始した。カリン診療所を中心にに縦断的に健診のフォローアップが行われている。本科研費から旅費を支給してブータンの診療所から2名の保健師を日本に招いた。その機会を利用して京都大学において、高齢者健診の今後の進め方について議論を行った。また、高知県土佐町で行われている「とんからりんの家」生きがい・健康づくり、介護予防事業に参加し、事業に参加している土佐町の高齢者と「幸せ」について意見を交わした。そして、特別養護老人ホーム「トキワ苑」、京都大学附属病院や国立国際医療研究センター国際協力局での意見交換に参加した。本研究を進める上で、ブータン現地において高齢者健診体制の構築を担うスタッフが、高齢化率4割に達する土佐町の高齢者ケアの現状を直に把握することは極めて重要であると考えている。
2: おおむね順調に進展している
タシガン県カリン地区において高齢者の健診を縦断的にフォローしているとともに、ブータン全土に拡大を続けている。計画を進める中で、村人や現地保健スタッフ、保健省スタッフとの信頼関係も維持できているため、目的はおおむね順調に進展していると判断している。
生活の場に根ざした持続可能な高齢者健診体制を構築するためには、現地スタッフの動機づけが最も大事なものの一つであると認識している。今後も現場の意見を大事にしながら計画を柔軟に修正していきたい。現段階で、このまま現地での健診の実施、結果の分析、フォローアップ、意見交換、方法の修正、健診の継続というサイクルを続けていきたい。また、現地スタッフの招へいも続けていきたい。
すべて 2016 2015 2014
すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 2件、 査読あり 15件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)
Geriatrics & Gerontology International
巻: 16 ページ: 214-222
10.1111/ggi.12462.
巻: 15 ページ: 1210-1218
10.1111/ggi.12421.
Archives of Gerontology and Geriatrics
巻: 60 ページ: 322-327
10.1016/j.archger.2014.11.003.
Wilderness & Environmental Medicine
巻: 未定 ページ: 未定
mitei
Bulletin of World Health Organization
Journal of the American Geriatrics Society
巻: 63 ページ: 190-192
10.1111/jgs.13225.
巻: 63 ページ: 393-395
10.1111/jgs.13269.
BMJ Open
ヒマラヤ学誌
巻: 16 ページ: 20-27
巻: 16 ページ: 42-65
10.1111/ggi.12360.
Psychogeriatrics
巻: 14 ページ: 182-187
10.1111/psyg.12060.
巻: 62 ページ: 1810-1811
10.1111/jgs.13009.
巻: 4 ページ: e004353.
10.1136/bmjopen-2013-004353.
High Altitude Medicine & Biology
巻: 15 ページ: 209-210
10.1089/ham.2013.1152.