• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

超高密度・超高速度水素吸蔵PCP/ナノ金属複合物質の創製と触媒反応への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25870350
研究種目

若手研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

小林 浩和  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30512694)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード水素吸蔵 / 金属ナノ粒子 / 多孔性金属錯体
研究概要

ナノ金属と多孔性金属錯体(MOF)からなる複合物質はお互いの相乗効果により革新的な水素機能性材料になり得る可能性がある。平成25年度では三次元細孔を有するCu3(BTC)2(BTC=Benzene-1,3,5-tricarb oxylate) 有機構造体を(100)面の結晶面を有する立方体Pdナノ結晶の表面に被覆したMOF複合物質(Pd@Cu3(BTC)2)を作製し、その水素吸蔵特性について調べた。具体的には、粒径を制御する保護剤、結晶面を制御するキャッピング試薬を用い、Na2PdCl4をアスコルビン酸で還元することにより、はじめに立方体Pdナノ結晶を作製した。得られた立方体Pdナノ結晶の溶液にCu(NO3)2およびBenzene-1,3,5-tricarb oxylateを加え、加熱・撹拌することにより、Pd@Cu3(BTC)2ナノ複合物質を作製した。得られた複合物質の構造については、粉末X線回折(XRD)および透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたエネルギー分散型X線分光(EDS)測定により調べた。また、水素吸蔵特性について調べるため、水素圧組成等温線(PCT)測定を行った。PCT曲線の結果、Cu3(BTC)2の被覆によってPdナノ結晶の水素吸蔵速度および水素吸蔵量が飛躍的に向上することを見出した。Cu3(BTC)2単独では水素を吸蔵しないことから、Cu3(BTC)2被覆によるPdナノ金属の水素吸蔵特性の飛躍的な向上は従来の常識を覆す発見であると共に、有用な触媒の開発に繋がる発見でもある。つまり、Cu3(BTC)2被覆Pdナノ金属が持つ優れた水素分子乖離能力及び水素原子との高い親和性により、当該新規複合物質は既存のPd触媒よりも高い触媒活性を示すことが期待される。また、水素吸蔵特性の飛躍的な向上はCu3(BTC)2被覆Pdナノ金属の構造特異性、つまりはPdナノ金属とMOF界面で起こる電子移動が大きく寄与していることを各種分光学的手法により解明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高密度・高速度に水素吸蔵を吸蔵する複合物質の創製することができた。さらに、固体NMRやXPS測定により水素吸蔵特性を徹底的に調べることで、水素吸蔵メカニズムや指導原理・設計指針を得ることができた。

今後の研究の推進方策

種々の複合物質の創製と、得られた複合物質の電子状態を水素吸蔵を調べる。更に、得られた結果をフィードバックすることで、超高密度・超高速度水素吸蔵複合物質や触媒などの応用研究に展開する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Solid Solution Alloy Nanoparticles of Immiscible Pd and Ru Elements Neighboring on Rh: Changeover of the Thermodynamic Behavior for Hydrogen Storage and Enhanced CO-Oxidizing Ability2014

    • 著者名/発表者名
      K. Kusada, H. Kobayashi, R. Ikeda, Y. Kubota, M. Takata, S. Toh, T. Yamamoto, S. Matsumura, N. Sumi, K. Sato, K. N., H. Kitagawa
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 136 ページ: 1864-1871

    • DOI

      10.1021/ja409464g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of Face-centered Cubic Ruthenium Nanoparticles: Facile Size-controlled Synthesis using the Chemical Reduction Method2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kusada, H. Kobayashi, T. Yamamoto, S. Matsumura, N. Sumi, K. Sato, K. Nagaoka, Y. Kubota, H. Kitagawa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 135 ページ: 5493-5496

    • DOI

      10.1021/ja311261s

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規固溶ナノ合金およびナノ金属-多孔性金属錯体複合物質の作製と相乗機能の探索

    • 著者名/発表者名
      小林浩和
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学・東山キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 多孔性配位高分子が被覆した Pd ナノ結晶の合成と水素吸蔵特性

    • 著者名/発表者名
      小林浩和、北川宏
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学・千原キャンパス
  • [学会発表] 多孔性配位高分子が被覆した金属ナノ結晶の合成と水素吸蔵特性

    • 著者名/発表者名
      小林浩和、北川宏
    • 学会等名
      ナノ学会第11回大会
    • 発表場所
      東京工業大学・大岡山キャンパス
  • [図書] CSJ カレントレビュー 15 次世代のバイオ水素エネルギー2014

    • 著者名/発表者名
      水素吸蔵材料としてのナノ金属粒子
    • 総ページ数
      142-147
    • 出版者
      化学同人
  • [産業財産権] 多孔性構造体およびその製造方法並びに複合金属ナノ粒子の製造方法2014

    • 発明者名
      北川宏、小林浩和、向吉恵
    • 権利者名
      北川宏、小林浩和、向吉恵
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-047181
    • 出願年月日
      2014-03-11
  • [産業財産権] 金属ナノ粒子複合体およびその製造方法2013

    • 発明者名
      北川宏、小林浩和、向吉恵
    • 権利者名
      北川宏、小林浩和、向吉恵
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2013/075109
    • 出願年月日
      2013-09-18
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi