• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生体適合性分子プローブを用いた生体組織修復および再生過程のイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 25870359
研究機関京都大学

研究代表者

木村 祐  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90566027)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード磁気共鳴イメージング / 分子イメージング / MRI / デンドリマー / ガドリニウム
研究実績の概要

(1) 細胞特異的に標識可能な新規高感度 Gd-MRI 造影剤の開発手法を明らかにすることを目的とし,研究代表者らのグループで開発した新規高感度磁気共鳴イメージング(MRI)造影剤に対して、標識分子を結合させるための官能基導入を実施した.具体的には,(1-1) マレイミド部位を有するキラルデンドリマートリアミン配位子の合成に成功し,還元処理を行った scFv との反応により,マトリクス支援レーザ脱離イオン化質量分析(MALDI-TOF MS)で 28,500 付近に明確な分子イオンピークを示す,キラルデンドリマートリアミン配位子(M+ = 1,180)- scFv(M+ = 27,415)複合体の合成に成功した.(1-2)アミノ基を有するキラルデンドリマートリアミン配位子の合成に成功し,活性化エステルを有するポリエチレングリコールとの反応により,ゲル浸透クロマトグラフィにおいてキラルデンドリマートリアミン配位子-ポリエチレングリコール複合体が合成されていることを確認した.
(2) 細胞特異的に標識を行う能力の検証を行った.具体的には,(2-1) 新規合成した scFv 導入キラルデンドリマートリアミン配位 Gd-MRI 造影剤について、水晶発振子マイクロバランス(QCM)法によって、抗原結合能が反応前後で変化しないことを確認した。さらに,培養細胞への標識能,動物における体内動態を確認した.(2-2) 新規合成したキラルデンドリマートリアミン配位子-ポリエチレングリコール 複合体の体内動態の確認を行った.これらの結果を通して,組織再生過程における細胞の動きを明らかにするための知見を得ることができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and functional evaluation of chiral dendrimer-triaminecoordinated Gd complexes with polyaminoalcohol end groups as highly sensitive MRI contrast agents2015

    • 著者名/発表者名
      Yuka Miyake, Yu Kimura, Naomi Orito, Hirohiko Imai, Tetsuya Matsuda, Akio Toshimitsu, Teruyuki Kondo
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 71 ページ: 4438-4444

    • DOI

      10.1016/j.tet.2015.04.050

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pharmacokinetics of Chiral Dendrimer-Triamine-Coordinated Gd-MRI Contrast Agents Evaluated by in Vivo MRI and Estimated by in Vitro QCM2015

    • 著者名/発表者名
      Yuka Miyake, Syungo Ishikawa, Yu Kimura, Aoi Son, Hirohiko Imai, Tetsuya Matsuda, Hisatsugu Yamada, Akio Toshimitsu, Teruyuki Kondo
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 15 ページ: 31973-31986

    • DOI

      10.3390/s151229900

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi