研究課題/領域番号 |
25870362
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三谷 羊平 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70647172)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | インセンティブ設計 / 森林保全 / フィールド実験 / 実験経済学 / ラボ実験 |
研究実績の概要 |
本研究では、顕示データを用いて森林所有者のインセンティブプログラムへの自発的参加行動を実証分析し、所有者の行動原理を理解した上で、森林生物多様性保全に適したメカニズムをデザインし、ラボ及びフィールド実験を用いてその効果を検証する。 2014年度の主な課題は、実験経済学の手法を用いて、生物多様性保全に適したインセンティブプログラムの設計を行うことであった。 昨年度から引き続き、経済実験を用いて、生物多様性の供給者としての私有地所有者を対象に、効率的な生物多様性保全を促す制度設計を検討した。第一に、理論モデルを用いて「連続した保全地域の確保」と「十分な保全地域の確保」に寄与する階層的集積ボーナスメカニズムを提案した。第二に、実験室実験を用いて階層的集積ボーナスメカニズムの性能を検討した結果、補助金支払などの制度を設計する際には、戦略的に政策のスケールを設定することが、「保全地域の連続性」及び「所有者間の協調を促す」という観点から、重要になりうることを示した。これらの成果を論文にまとめ、査読付き国際学会や国際ワークショップにて研究成果を報告した。第三に、具体的に協調を高めうる政策スケールを検討するため愛媛県久万高原町にて予備調査及びフィールド実験を実施した。予備的な分析結果から、農山村における自治会という既存の社会的ネットワークの有用性が示唆された。 さらに、昨年度までの成果が複数の査読付き学術雑誌や書籍に出版された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度までの成果をまとめた論文が国際学術雑誌に出版されるなど、データの実証分析や予備的調査をもとにした成果の整理は順調に進展している。理論分析及びラボ実験をベースにしたあらたなメカニズムの検討に関しては、追加実験などを実施し、これまでの成果を論文としてまとめ国際学会などでの報告した。現在、学会などで得たコメントをもとに論文の精緻化と投稿準備に取り組んでいる。さらに、来年度の課題となるフィールド実験に関しても、予備実験を実施するなど順調に進展しているといえる。今後は、結果の分析、結果の報告、共同研究者との議論などを積み重ね、行動経済学的知見を考慮したインセンティブプログラムの提言を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
申請時の年次計画に基づき、今後の研究を推進する。メカニズムを検討する理論分析とラボ実験に関しては、予定通り進んでおり、引き続き論文の投稿準備を進める。所有者の行動データの分析から、所有者の行動原理に関する行動経済学的知見を整理する点に関しては、分析の精緻化を行い、論文を執筆する。また、分析や共同研究者との議論にて明らかになってきた課題に関して、追加的なラボ実験及びフィールド実験を行い、全体的な成果の整理を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
フィールド実験の実施準備に必要な予算を確保するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
フィールド実験の実施準備及び実験の実施に必要な経費に使用する。
|