• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「見る」から「描く」への認知プロセスの解明:周辺視野の役割の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25870368
研究機関中部学院大学

研究代表者

齋藤 亜矢  中部学院大学, 教育学部, 准教授 (10571432)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード描画 / 自己報酬性 / 遊び
研究実績の概要

本研究は、前回の採択課題である「絵を描くことの認知的な基盤とその発達」を発展させる形でおこなってきた。現存するなかでヒトにもっとも近縁なチンパンジーの描画行動と、ヒトの幼児の描画の発達を比較する研究がその軸である。そのなかで、描くことのもっとも根源的な動機づけとして、チンパンジーの描画行動が自己報酬性におこなわれることに着目し、自発的な物遊びの発生過程についても研究も進めている。当該年度は、その実験結果の解析をすすめ、日本霊長類学会等で発表をおこなった。京都大学熊本サンクチュアリの58個体のチンパンジーおよび、同じく大型類人猿であるボノボ4個体を対象とした実験で、通常の飼育環境のなかに多様な新奇物を導入し、物に対する自発的な行動を観察したものである。チンパンジーが、自発的な遊びの中で、シェマの調節や同化を自己強化的におこなうことで、さまざまなシェマを獲得し、物の操作の可能性を把握していることが示唆された。また、これまでの描画の比較認知発達的研究から得られた成果に基づいて、造形教育や図工教育にどのような示唆を与えられるか考察をおこない、美術教育の教科書の執筆や講演に反映させた。また正規の美術教育を受けていない人が自発的な表現活動をおこなうアール・ブリュットにも着目し、芸術とはなにかについて、認知科学を基盤とした考察をおこない、一般向けの文章として執筆をおこなった。描画模写時の視線と描線の動態についての実験結果の解析も進めている。補助期間を延長していただいたので、今年度、成果をまとめたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、前回採択課題を発展させるものとして申請したが、追加で別の実験をおこなったので計画に変更が生じた。また代表者が期間中に異動したことで研究時間が減少したこと、アイトラッカーとタブレットPCを用いた実験機器の調整に遅れが生じたことで、視野計測の実験データの収集と解析などが、予定どおりに進まなかった。

今後の研究の推進方策

チンパンジーおよび、ボノボの新奇物に対する自発的な遊びについての実験研究の成果をまとめ、国際学会での発表と論文の執筆をおこなう。アイトラッカーとタブレットを用いたシステムで計測をした描画模写時の視線と描線の動態について、補助的な実験をおこない、これまでの実験データと合わせて解析し、成果をまとめる。先史美術やアール・ブリュットなどの表現の起源についての資料も収集し、芸術とはなにかについて、認知科学からの考察をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、前回採択課題を発展させるものとして申請したが、追加で別の実験をおこなったので計画に変更が生じた。また代表者が期間中に異動したことで研究時間が減少したこと、アイトラッカーとタブレットPCを用いた実験機器の調整に遅れが生じたことで、視野計測の実験データの収集と解析などが、予定どおりに進まなかった。そのため、補助事業期間を1年延長して、研究をおこなう。

次年度使用額の使用計画

おもに計画していた実験の実施と解析をおこなうための必要経費、論文執筆のための英文校閲、先史美術やアール・ブリュットについての資料を集めるための調査や、研究協力者との打ち合わせ、学会発表のための旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] チンパンジーとアール・ブリュット2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 806 ページ: 22-26

  • [雑誌論文] イメージの働きを考える―チンパンジーとヒトの描画研究からのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 31 ページ: 35-39

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Evolution and development of representational drawing2016

    • 著者名/発表者名
      Aya Saito, Misato Hayashi, Hideko Takeshita, Tetsuro Matsuzawa
    • 学会等名
      International Congress of Psychology 2016
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 人はなぜ絵を描くのか2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      岐阜県芸術文化会議
    • 発表場所
      岐阜ハートフルスクエア
    • 年月日
      2016-02-13
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトはなぜ絵を描くのか2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      人間発達学研究所 人間発達講座
    • 発表場所
      大津プリンスホテル
    • 年月日
      2016-01-30
    • 招待講演
  • [学会発表] リレートーク「つくる喜び 見る楽しさ ―アートで育てる力―」2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      第68回全国造形教育研究大会、第66回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場
    • 年月日
      2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] チンパンジーはどのように物遊びを発明するのか2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      第31回日本霊長類学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-20
  • [学会発表] おえかき"から探る心の起源2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会 第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-28
  • [図書] 図画工作・基礎造形 ―美術教育の内容―2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢(分担執筆)、辻泰秀編著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      建帛社
  • [図書] 障害(仮)2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢(分担執筆)、鞆の津ミュージアム監修
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      鞆の津ミュージアム

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi