研究課題/領域番号 |
25870399
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉崎 亜里香 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任研究員(常勤) (90600552)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 子どもの睡眠 / 尺度開発 |
研究概要 |
本年度は、子ども自身の眠りに対する捉え方を測る尺度の日本語版の実施に必要な研究ツールの開発を行った。子ども自身の眠りに対する捉え方を測る尺度の原版(英語版)の開発過程では、外的妥当性の確認のために、英語版の小児用睡眠評価尺度が用いられており、本研究でも同様に、対象年齢に応じた子ども用の睡眠評価尺度を用いることが望ましい。そこで課題となるのは、小学生用には、我が国で信頼性・妥当性が十分確認された日本版小学生睡眠質問票(三星ら,2013)が存在するが、小学生睡眠質問票と連続性を持った中学生用の評価尺度が存在しないという点である。そこで、睡眠に対する信念を測る尺度の開発に先立って、小学生版との連続性を持ち、我が国の中学生の生活や睡眠の実情に見合った睡眠質問票を開発し、信頼性・妥当性を確認する作業が必要となった。まず、三星ら(2013)の小学生睡眠質問票をもとに、小学生版の作成に携わった小児睡眠医療の専門医師らにより、我が国の中学生の生活や睡眠の現状にふさわしくなるよう項目内容の修正や新規項目の選定を行った。この年齢では養育者と別室での就寝が増えることや遅寝の生徒が増えることなどにより、子どもの睡眠の実情を養育者が把握していない家庭も多い。また、中学生では本人がある程度自らの眠りについて報告可能と考えられる。そこで質問紙には、養育者が回答する質問群と、中学生本人が回答する質問群を用意した。完成した中学生睡眠質問票を、国内8府県の公立中学校18校において約4000名の中学生とその保護者に配布し、約3200名から回答協力を得た。また、各協力校の希望に基づき、各校の生徒の平均起床・就床時刻や睡眠時間などの基礎的なデータについて、各校に結果のフィードバックを済ませた。現在データについては引き続き解析中であり、日本版中学生睡眠質問票の信頼性・妥当性検討のための分析作業を進行する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
子どもの眠りに対する捉え方を測る尺度の信頼性・妥当性を検討する上で必要なツールとして、まずその外的妥当性を検討するための中学生用睡眠評価尺度を開発する作業が必要となった。中学生用睡眠評価尺度の開発において、全国の多くの中学校から協力を得ることができたため(合計18校、4000名超)、データ収集に時間がかかった。また全ての協力校が結果のフィードバックを希望したため、各校の傾向の分析とフィードバック資料の作成等に多くの時間を要したことも、進捗の遅れの一因である。
|
今後の研究の推進方策 |
中学生版睡眠質問票の開発作業を終えた後、子どもの眠りに対する捉え方を測る尺度の日本語版を実施し、子どもの眠りに対する捉え方を測る尺度の信頼性・妥当性を検討する。 子どもの眠りの問題に介入するための心理プログラムを開発し、我が国の子どもたちに実施した上で、上述の尺度によりその有効性を検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究の遂行上、当初の計画に加えてもう一種類の質問紙尺度の開発作業が必要となった。そのため、全国18校の中学校で4000名超に調査を行うこととなり、調査校の多さによりデータ収集に非常に時間がかかった。また、すべての協力校が結果のフィードバックを希望したため、そのためのデータ分析とフィードバック作業にも多くの時間を要した。 また、研究代表者の体調不良により、遠方での資料収集や学会参加が困難であったため、これらの経費を初年度は使用することができなかった。 国内外の学会での資料収集や、有識者からの情報収集を実施していく予定である。
|