研究課題/領域番号 |
25870399
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉崎 亜里香 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (90600552)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 睡眠 / 心理的介入 / 子ども / 尺度開発 |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年度にデータを収集した日本版中学生睡眠質問票の結果を分析し、わが国の中学生の睡眠に関連する習慣の実態や、中学生の眠りの問題についての親子それぞれからの報告についてまとめ、国際学会で発表した。この質問紙は、睡眠習慣(起床・就床時刻など)や睡眠に関連する症状等について、保護者が子どもの睡眠について報告するパートと、子ども自身が自己報告するパートに分かれているが、1年生では保護者の報告と自己報告の間のずれは小さいが、2・3年生では、保護者の報告と子どもの自己報告の間にずれが見られた。3年生では、保護者の報告よりも子どもは実際には遅くに就床しており、総睡眠時間も短かった。また、保護者に、子どもの睡眠の良好さについて尋ねた項目(「全体として、お子さんの睡眠はよいと思いますか」)への回答は、子どもの自己報告による睡眠に関連する症状の重さとは関連が弱く、子どもの就床時刻の遅さとの関連が見られた。このことより、保護者は、「子どもが早く寝ること」を子どもの睡眠の良好さの指標として捉えがちである可能性が示唆された。
また、日本版中学生睡眠質問票の標準化のために、さらに多くのデータを得るため、Webでの調査も計画・実施し、データ会社を通じて、全国の約2000名の中学生とその保護者に調査協力を依頼した。このデータについても、今後分析を進めていき、日本版中学生睡眠質問票の信頼性・妥当性検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究遂行上、新たに開発する必要性が生じた質問紙について、データ収集の協力校が大幅に増え、それに伴って調査実施期間が延長すると同時に、実施に関する作業及び調査協力校へのフィードバックに時間を要したため、それ以降のプロセスに影響が生じた。 また、紙媒体での質問紙調査に加えて、Web調査も実施することとなり、データ会社との打ち合わせなどの事前準備を含め、データ収集期間がさらに延長したたため、予定よりも研究の進行に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
日本版中学生睡眠質問票のデータ解析を終えた後、子どもの眠りに対するとらえ方を測る尺度の日本語版を実施し、質問紙の信頼性・妥当性を検討する。 子どもの眠りの問題に介入するための心理プログラムを開発し、我が国の子ども達に実施した上で、上述の尺度によりその有効性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた研究遂行行程に加えて、さらに1種の質問紙の開発作業を行う必要性が生じたため、研究の進行が遅れていることと、研究代表者の体調不良により遠方の学会での資料収集が困難となっていた期間があったため、それらによって次年度使用額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
国内外での資料収集および研究発表を行うとともに、有識者からの情報収集を実施していく予定である。
|