• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

コレラ毒素の免疫アジュバント作用に関与する分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870401
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 泉  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任研究員(常勤) (80611037)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードコレラ毒素 / 樹状細胞
研究概要

コレラ毒素(Cholera toxin:CT)は粘膜免疫アジュバントとして知られているが、その分子機構は詳しく知られていない。本申請者は、これまで免疫アジュバントの主な標的細胞である樹状細胞(Dendritic cell:DC)の生理機能に関与する分子機構を明らかにしてきた。そこで本研究では、樹状細胞におけるCTの免疫アジュバント活性に関与する分子機構を明らかにすることを目標とした。本申請者は、樹状細胞をCTで刺激することによりアルギナーゼ1(Arginase 1:ArgI)の遺伝子発現が顕著に誘導されることを見出した。また、CT刺激によるシグナル伝達機構を解析できる実験系として、ArgIプロモーター活性化を観察できる実験系を確立した。平成25年度では、この実験系を用いて種々の機能分子の関与を検討した。その結果、プロテインキナーゼA(Protein kinase A:PKA)のsiRNAによるノックダウンや、PKAのドミナントネガティブ変異体の過剰発現により、CT刺激によるArgIプロモーター活性化が障害されることを見出した。このことは、CTの免疫アジュバント活性化機構に、PKAが関与することを示唆するものである。PKAがin vivoでもCTの免疫アジュバント活性に関与するかどうか明らかにするため、現在、PKAの遺伝子改変マウスの作製を進めている。平成26年度は、この遺伝子改変マウスを用いてCTの免疫アジュバント活性の解析を進めるとともに、他の候補分子の探索も進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、CTの免疫アジュバント活性に関与する分子機構を明らかにすることであり、平成25年度は、その候補分子の同定を目標としていた。本申請者はCT刺激によるシグナル伝達機構を解析できる実験系を樹立し、この実験系を用いてスクリーニングを行い、CTの免疫アジュバント活性に関与する候補分子としてPKAを同定することが出来た。よって本研究は概ね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、当初の計画どおり、CTの免疫アジュバント活性に関与すると考えられる候補分子の遺伝子改変マウスや、PKAの遺伝子改変マウスを用いて、それらの候補分子の機能的意義の解明を目指す。Ex vivoの解析としてパイエル板、腸間膜リンパ節、脾臓などからDCを調製し、CT刺激によりArgI遺伝子をはじめとした遺伝子発現解析をRT-PCR、DNAマイクロアレイにて行う。また、CT刺激により誘導されるサイトカインの産生量や細胞内cAMPレベルをELISAで検出する。In vivoの解析(マウス個体レベルの解析)として、抗原とCTの経口免疫により誘導される抗原特異的IgA,IgG抗体価をELISAで検出する。また、抗原とCTの経口免疫後、パイエル板、腸間膜リンパ節、脾臓などからCD4陽性由来T細胞を採取し、サイトカイン産生(IFNg,IL-4など)を細胞内サイトカイン染色やELISAにて測定する。
これらの解析を行うことで、研究目的の達成を目指す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Critical roles of a dendritic cell subset expressing a chemokine receptor, XCR12013

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Yamazaki, Masanaka Sugiyama, Tomokazu Ohta, Hiroaki Hemmi, Eri Hamada, Izumi Sasaki, Yuri Fukuda, Takahiro Yano, Mikako Nobuoka, Takeshi Hirashima, Akiko Iizuka, Katsuaki Sato, Takashi Tanaka, Katsuaki Hoshino, Tsuneyasu Kaisho
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology.

      巻: 190 ページ: 6071-82

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1202798.

    • 査読あり
  • [学会発表] The transcription factor IRF8 is required for basophil development2013

    • 著者名/発表者名
      SASAKI Haruka, KUROTAKI Daisuke, OSATO Naoki, SASAKI Izumi, KANEDA Chika, NISHIYAMA Akira, KAISHO Tsuneyasu, MORSE Herbert C. III, OZATO Keiko, TAMURA Tomohiko
    • 学会等名
      第42回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20131211-20131213
  • [学会発表] Anovel mechanism to generate the intestinal intraepithelial T lymphocytes by XCR1-expressing dendritic cells2013

    • 著者名/発表者名
      OHTA Tomokazu, HEMMI Hiroaki, YAMAZAKI Chihiro, SUGIYAMA Masanaka, SASAKi Izumi, HOSHINO Katsuaki, KAISHO Tsuneyasu
    • 学会等名
      第42回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20131211-20131213
  • [学会発表] Function of XCR1-expressing dendritic cells in oral tolerance2013

    • 著者名/発表者名
      HEMMI Hiroaki, SUGIYAMA Masanaka, OHTA Tomokazu, SASAKI Izumi, YAMAZAKI Chihiro, TANAKA Takashi, HOSHINO Katsuaki, KAISHO Tsuneyasu
    • 学会等名
      第42回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20131211-20131213
  • [学会発表] In vivo roles of XC chemokine receptor 1-expressing dendritic cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Ohta T, Hemmi H, Yamazaki C, Sugiyama M, Sasaki I, Hoshino K, Kaisho T
    • 学会等名
      15th International Congress of Immunology.
    • 発表場所
      MiCo - Milano Congressi
    • 年月日
      20130822-20130827
  • [学会発表] 形質細胞様樹状細胞の機能と分化制御におけるEtsファミリー転写因子Spi-Bの役割2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木 泉, 星野 克明, 辺見弘明, 改正恒康
    • 学会等名
      第23回日本樹状細胞研究会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20130517-20130517
  • [備考] 大阪大学免疫学フロンティア研究センター免疫機能統御学改正研究室

    • URL

      http://immreg.ifrec.osaka-u.ac.jp/www/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi