日々の生活で、我々が物体を認識するとき、多くの場合、その物体は遠くにある他の物体などの背景の中にある。また、我々は高速眼球運動と注視を繰り返し、その中で物体の認識が成立する。ところが、これまでの多くの生理、心理実験では、被験者はある1点を固視する事を求められ、均一な背景に視覚刺激が提示されるといった、制限された条件下で行われた。このような状況では観察され得なかった物体認知の情報処理機構を抽出するため、本研究では自由な眼球運動を許した状態で複雑な背景の上に物体が表示される視覚刺激を用いて神経活動を記録し、自然な条件下で解明することとした。本年度は自由視課題遂行中のサルの高次および低次の視覚野から同時にマルチプローブ電極による神経活動の記録を行った。サルの行動を解析した結果、サルはヒト同様、画像上の広い範囲を注視点が移動するグローバルスキャンと特定の物体上を細かく移動するローカルスキャンを行って画像を観察していることが分かった。神経活動の解析の結果、サッケード眼球運動にともなって低次および高次の視覚野両方において局所電場電位の変調が観察された。さらに、高次視覚野では、これまでの一般的な報告と比べて早い応答を示す細胞群が存在し、それらの応答は、視覚刺激よりも高速眼球運動のタイミングによくあっていることがわかった。これらの結果は、視覚野では視覚刺激に対する応答に加えて、眼球運動に関連する情報が扱われていることを示唆する。
|