• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

咬合と咀嚼機能が創る健康長寿に関する10年間のコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870411
研究機関大阪大学

研究代表者

榎木 香織  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30632145)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード老年歯科学 / 健康長寿 / 口腔機能 / 高齢者 / 長期コホート研究
研究実績の概要

健康長寿を達成するためには,咬合や咀嚼機能がきわめて重要な役割を果たしていると推察される.これまでに,残存歯数が全身の健康状態や疾患の罹患,さらに生命予後に影響を及ぼしていることは疫学研究により多数報告されている.しかし,歯科補綴の治療目標である咬合力や咀嚼能率などの口腔機能と全身の健康との関連を報告した縦断的研究はみられない.そこで本研究では,平均約65歳の高齢者を対象に10年間のコホート研究を行い,歯や口腔機能,また全身の健康状態や疾患の罹患,ならびにQOLについて調査を行う.また歯や口腔機能の10年間での変化が全身に及ぼす影響について明らかにすることを目的として研究を行った.
平成26年度は,平成16年度に歯や義歯の状態を確認し,咀嚼能力,唾液分泌速度などを測定し,データが保管されている大阪府老人大学講座の元受講生約400名について,追跡調査への参加を呼びかけ,研究参加への同意が得られた169名について調査を行い,2年で合計393名について分析を行い,以下の結果を得た.
10年間で約60%の人が,少なくとも1本歯を失っていた.唾液分泌速度は,大きな変化を示さなかったが,咀嚼能率は有意に減少した.何らかの全身疾患に罹患している者が,ベースライン時は約50%しかいなかったが,10年後は77%に増加した.また,10年間で歯の喪失を認めた人は,歯数が全く変化しなかった人に比べて,高血圧や糖尿病などの全身疾患に罹患するリスクが高くなることが示唆された.
本研究によって,歯数の変化が,全身に影響を及ぼすことが推察される結果を得たが,今後も調査を継続して被験者数を増やし,咬合や咀嚼機能などの口腔機能の維持が,健康長寿を創ることを明らかにしていきたいと考えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of xerostomia on oral health-related quality of life in the elderly: a 5-year longitudinal study.2014

    • 著者名/発表者名
      Enoki K, Matsuda K, Ikebe K, Murai S, Yoshida M, Maeda Y, Thomson WM.
    • 雑誌名

      Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol.

      巻: 117 ページ: 716-721

    • DOI

      10.1016/j.oooo.2014.03.001. Epub 2014 Mar 12.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Differences in food intakes by occlusal force among complete denture wearers2014

    • 著者名/発表者名
      Enoki K.
    • 学会等名
      Annual Conference of The European Prosthodontic Association
    • 発表場所
      Turin, Italy
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi