• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

EUにおけるホームシェア事業に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870417
研究機関日本大学

研究代表者

久保田 裕之  日本大学, 文理学部, 准教授 (40585808)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードホームシェア / 居住福祉 / 高齢者の孤立 / 若者の貧困 / 世代間交流
研究実績の概要

二年目である平成26年度は、1)国内のホームシェア事業者への聞き取り調査を行うことでホームシェア事業が直面する困難のうち日本社会に特有のものを抽出すると同時に、2)欧州調査から得られた知見と併せて国内の学会等で研究成果を発表して意見交換と情報収集をなった。具体的には、欧州と日本のホームシェア事業を比較すると、ホームシェア用の住宅を提供する高齢者側の応募が少ないためにマッチングに困難を抱えている点では共通しているが、格安で住居を得られるはずの学生側の応募が極端に少ないことは日本のホームシェアの特徴であることを明らかにした。また、高齢者側でも、既に離家した子どもの部屋を手つかずのまま保存しようとする「終わらない親役割」の問題が、ホームシェアを含む戸建て空き家活用の妨げになっていることなどを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度9月に予定していた欧州での追跡調査が再度先方の都合で延期になったことで、1)25年度欧州調査では十分にヒアリングできなかった点を確認する作業と、2)日本との比較から得られた知見を現場に投げ返して意見交換を行うという作業が滞っており、研究は全体としてやや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長申請が承認されたため、平成27年度11月にオーストラリアメルボルンで開催されるホームシェア世界会議に参加することで、1)先方の都合で延期になっていた欧州での追跡調査に替えて、世界中から集まるホームシェア事業者へのヒアリングを行うとともに、2)日本のホームシェア事業の状況を会議で報告して意見交換を行う予定である。こうした成果を踏まえて、3)平成27年度3月に、世界のホームシェア広がりと日本のホームシェアの現状に関する編著を出版する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成25年7月のホームシェア世界会議での成果を受けて、平成年度9月に延期していた欧州での追跡調査の実施が難しくなったため、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度11月に2年に一度のホームシェア世界会議がメルボルン(オーストラリア)で開催され、EUのホームシェア事業者も一同に介することになっている。そのため、1)世界会議に参加して日本のホームシェア事業の状況を報告して意見交換を行い、2)延期していた欧州での追跡調査に替えてEUのみならず世界から集まるのホームシェア事業者へのヒアリングを行うとともに、3)オセアニア地域のホームシェア調査を行う。未使用額は、このための国外旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 家族の民主化と脱政治化――合議体としての<民主的>家族2014

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 学会等名
      家族社会学会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 家族を超える共同性――家族的交換と非家族的贈与2014

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 学会等名
      福祉社会学会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-06-29
  • [学会発表] ホーンテッド・マンション――空き家シェア活用を阻む家族規範と終わらない親役割2014

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi