研究課題/領域番号 |
25870440
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
伊澤 正一郎 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (30572599)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 抗WDR1抗体価 / SEREX / 甲状腺乳頭癌 / ELISA / エピトープマッピング / 血清診断 / スクリーニング |
研究実績の概要 |
1. 抗WDR1抗体価の甲状腺癌血清診断マーカーとしての確立 当初Clinical Endocrinology (2013) 79; 35-42. にて報告した大腸菌をもちいた蛋白の発現系を応用して抗原を大量精製することを検討していたが、WDR1が疎水性に富み抗WD repeat domain 1 (WDR1) 抗体を定量するための安定した抗原の供給や多数検体の検討が困難であった。そこでWDR1全長を網羅する12アミノ酸からなる合成ペプチドのライブラリーを作成し、抗WDR1抗体が高力価であった血清と低力価であった血清用いてエピトープのスクリーニングを実施した。その結果、エピトープは抗WDR1抗体の報告と同様にWDR1 C末端側に存在すると推定された。さらに、高純度のペプチドを用いたC末端領域の精密な検討で、複数のエピトープの存在を示唆する所見得ることに成功した。
2. Stage 1の甲状腺乳頭癌スクリーニングに優れた血清診断マーカーの同定 平成25~26年度に実施した甲状腺乳頭癌3例における病変部及び正常甲状腺を対比する発現アレイの結果について、クラスタリング解析やgene ontology解析にて検討した。Clinical Endocrinology (2013) 79; 35-42. にて報告したSEREXの結果と総合し、患者血清によりエピトープのスクリーニングを実施する対象分子を決定した。さらにその分子の立体構造を専用コンピューターソフトにて検討し、抗原性が高いと思われる領域を対象にペプチドライブラリーの作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
1. 抗WDR1抗体価の甲状腺癌血清診断マーカーとしての確立 抗WDR1抗体のエピトープを特定することまでは実施可能であった。しかし、患者血清を用いて既に報告した結果と同様の再現性が得られるかどうかを多数の患者血清により検討することができなかった。
2. Stage 1の甲状腺乳頭癌スクリーニングに優れた血清診断マーカーの同定 甲状腺乳頭癌のスクリーニングに優れた血清診断マーカーに用いる候補分子を決定することと、対象領域を網羅するペプチドライブラリーの作成までは実施可能であった。しかしエピトープの決定および多数の患者血清による検討まで実施出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 抗WDR1抗体価の甲状腺癌血清診断マーカーとしての確立 本年度の検討に用いた高純度のエピトープを有する12アミノ酸からなるペプチドを用いて、多数の患者血清によりClinical Endocrinology (2013) 79; 35-42.に報告した知見の再現性を検討し、臨床応用可能な状態とすることを目指す。
2. Stage 1の甲状腺乳頭癌スクリーニングに優れた血清診断マーカーの同定 作成したペプチドライブラリーと患者血清の反応性を検討することでエピトープを決定する。さらに抗WDR1抗体の検討で用いた患者血清、様々な病期の患者血清への反応性を比較することでStage 1の甲状腺乳頭癌に特異的な反応を示すエピトープを有するペプチドを決定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者は平成25年度より助教となり、教育業務(講義、臨床実習、研究室配属の担当教官等)の負担が増加し、当初予定した時間確保が困難となった。また大腸菌により発現させたリコンビナント蛋白を用いる方法で研究を予定していたが、目的分子の合成が困難であった。そのため、ペプチドを用いた新たな方法への変更を余儀なくされた。さらに平成26年9月~27年6月に研究実施施設の改築工事が実施されたため設備が利用できず、研究活動が大きく制限された。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度末に「2. Stage 1の甲状腺乳頭癌スクリーニングに優れた血清診断マーカーの同定」に使用するペプチドの合成が完了したため、平成28年度使用額により本病態に特異的なエピトープの決定を行う。
|