研究課題/領域番号 |
25870444
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
笛吹 達史 鳥取大学, 農学部, 講師 (80508482)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | H7亜型 / 鳥インフルエンザウイルス / 強毒化 / 継代 / 変異 |
研究実績の概要 |
本研究は、H7亜型鳥インフルエンザウイルスの強毒化メカニズム解明を最終目標とし、日本国内で分離されたウズラ由来H7N6亜型低病原性ウイルスの鶏への病原性獲得とそれに寄与するアミノ酸変異の同定を目的とする。 静脈内接種で4週齢鶏に対して致死性を示さなかったウズラ脳16代鶏脳4代継代株(Qb16Cb4)を脳継代4代追加してQb16Cb8株を得た。Qb16Cb8株は、静脈内接種で4週齢鶏に100%の致死性を示したが、経鼻接種では25%致死率にとどまった。 そこで、Qb16Cb8株を3~4週齢鶏に経鼻接種し、肺継代を行ったところ、肺継代3代目の鶏の肉冠や脚部に、高病原性ウイルス感染鶏に特徴的なチアノーゼが認められ、当初目的とした呼吸器感染で致死性を示す強毒化株の作出が推察された。この肺継代により得られたQb16Cb8CL3株ではPAおよびHA蛋白に新たなアミノ酸変異が追加された。 Qb16Cb8CL3株のニワトリおよびウズラでの病原性試験を、H26年度後半に実施する予定であったが、野鳥および家禽でのHPAIV感染発生への対応のためP3実験室の使用に制限が生じたため、平成27年度に実施することとし、代わりに、ニワトリでの増殖性をex vivoにて解析する目的で、鶏胚気管リング培養法を用い、変異段階の異なる継代株(Qb0、Qb16およびQb16Cb4)の鶏気管上皮による増殖性を評価した。Qb0株に比べて、Qb16株およびQb16Cb4株の増殖性の増加が示唆された。Qb16Cb8株およびQb16Cb8CL3株についても実施予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度に予定した計画のうち、「1.鶏に対する病原性株作出を目的としたウズラ由来H7ウイルスの鶏継代」について、ウズラ脳16代、鶏脳8継代の段階から、さらに鶏肺継代を追加実施した。その過程で、経鼻接種した3~4週齢鶏がチアノーゼなどHPAIVに特徴的な症状を示し、呼吸器感染により致死的感染を起こす株が得られたことが推察された。アミノ酸変異については解析済みであるが、「2、鶏に対する病原性評価のためのH7ウイルス継代株接種試験」について、最終継代株の病原性を確認するための感染試験が未実施である。 「3、ウズラ接種試験等に用いるための『継代株のプラーククローニング』については、段階的に異なる変異をもつ5継代株(Qb0、Qb9、Qb16、Qb16Cb1およびQb16Cb4)のプラーククローニングを完了、さらなる継代株(Qb16Cb8およびQb16Cb8CL3)についてもクローニングウイルスを作出する。 「4.アミノ酸変異のウイルス性状への影響のin vitro解析」について、ヘモリシスアッセイによる細胞融合時の至適pHの決定、レポーターアッセイによるポリメラーゼ活性の測定、感染細胞内ウイルスRNA定量法の構築が実用化に至っておらず、計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる平成27年度は、これまでに完了しなかった項目を継続して行う。 異なるアミノ酸変異を持つH7ウイルス各継代株を用いたニワトリおよびウズラへの接種試験を実施する。 併行して、in vitro解析(ポリメラーゼ活性、細胞融合の至適pH評価等)により、病原性増強に伴うアミノ酸変異のウイルス性状への影響について評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度末に実施する予定だった作業の一部を今年度行うこととなったため、使用予定額の一部を繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度の次年度使用額分については、今年度早期に使用する。
|