研究課題/領域番号 |
25870444
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
笛吹 達史 鳥取大学, 農学部, 講師 (80508482)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 鳥インフルエンザウイルス / H7亜型 / 病原性獲得 / 継代 / 変異 |
研究実績の概要 |
本研究は、H7亜型鳥インフルエンザウイルスの強毒化メカニズム解明を最終目標とし、日本国内で分離されたウズラ由来H7N6亜型低病原性ウイルスの鶏への病原性獲得とそれに寄与するアミノ酸変異の同定を目的とする。 これまでに、ウズラから分離された低病原性H7亜型インフルエンザウイルスを、ウズラ脳で16代、ニワトリ脳で8代継代した結果、HA開裂部位が強毒型に変異し、4週齢ニワトリへの静脈内接種によって100%の致死性を示す継代変異株を得た。しかし、この継代変異株をニワトリに経鼻接種(呼吸器感染)しても、感染効率が低いままであったことから、さらにニワトリの肺で3継代したところ、高病原性ウイルス感染鶏でよく見られる肉冠や脚部のチアノーゼが確認された。このことから、本研究で目的とした呼吸器感染でニワトリに致死性を示す強毒化株の作出が推察された。また、この肺継代によりPAおよびHA蛋白に新たなアミノ酸変異が追加された。今後、ニワトリおよびウズラを対象に最終継代株(Qb16Cb8CL3)の病原性について評価するととともに、導入された変異の意義について検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初計画の鶏に対する病原性株作出を目的としたウズラ由来H7ウイルスの鶏継代について、平成27年度に予定した最終継代株の病原性を確認するための感染実験以下の計画が、平成26年~27年にかけて国内で発生した高病原性鳥インフルエンザに関連した検査業務と実験施設の使用状況から実施困難となり、平成28年度に実施することとなった。感染細胞内ウイルスRNA定量法の構築も実用化には至っておらず、計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
ウイルス性状確認のための継代株のプラーククローニングについては、段階的に異なる変異をもつ5継代株(Qb0、Qb9、Qb16、Qb16Cb1およびQb16Cb4)のプラーククローニングを完了し、平成28年度には残る継代株(Qb16Cb8およびQb16Cb8CL3)についてクローニングを実施する。 病原性獲得におけるアミノ酸変異の影響の解析については、蛋白質機能や文献情報などから可能性のある変異をピックアップし、適宜、ヘモリシスアッセイによる細胞融合時の至適pH決定やレポーターアッセイによるポリメラーゼ活性の測定などにより評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年から27年にかけて、日本国内において発生した高病原性鳥インフルエンザに関連し、本研究機関でも野鳥から高病原性ウイルスを分離したことから、病原性その他の性状確認のため、申請者の研究時間と実験施設を割りあてることとなった。その結果、平成27年度に実施する予定であった研究計画がすすめられなかったことから、研究期間を延長し、平成28年度に実施することとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に計画していたとおり、継代変異株の病原性確認のための実験動物や発育鶏卵の購入、細胞内ウイルスRNA定量系構築のための試薬や酵素類の購入にあてる。また投稿論文の英文校閲等にも使用する予定である。
|