• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

黄砂/大気汚染物質への感受性群におけるアレルゲンの特定と予防行動による健康評価

研究課題

研究課題/領域番号 25870447
研究機関鳥取大学

研究代表者

大西 一成  鳥取大学, 医学部, 助教 (50596278)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード健康影響評価 / 越境汚染 / 黄砂 / 大気汚染
研究実績の概要

本研究の目的は、大気浮遊粒子状物質が引き起こすによる個人のアレルギー症状を引き起こすアレルゲンの特定と健康へのリスク評価を行うことである。この目的の達成のために大気浮遊粒子状物質による個人の自覚症状を把握するためにインターネット(WEB)、スマートフォンアプリケーションを用いた自覚症状調査を行った。特に平成26年度は、本アプリケーションに、IMASORA(IMAges from Sky Observation cameras for Research on Aerosol)
を組み込み、空の様子を写真送信するシステム、PM2.5と自覚症状をグラフ化して確認できるようにして、アンケート回答の動機の向上をはかった。気象・環境因子データの収集および、浮遊粒子状物質の採取を行った。汚染物質は、黄砂、花粉、重金属類、多環芳香族炭化水素(PAHs)、二酸化硫黄、オキシダント、一酸化炭素。気候データは、気圧、気温、湿度を収集した。また今回新たに、二通りの微生物およびDNAの採取を実施した。重金属類、多環芳香族炭化水素(PAHs)の成分解析については、費用が十分でないため現在可能な環境データを用いて解析を一定の成果を得た。
黄砂飛来時には多くの参加者の自覚症状が上昇することが確認された。新技術のセンサーを用いたデータ収集も順調に進んでいるが、本研究テーマを深化させるためには、さらに研究費の獲得が必至であると考える。引き続きデータ収集を継続し、黄砂・大気汚染物質に感受性を有する人への健康リスク提言へつなげる体制の構築を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

従来のデータの収集に加え、システムを組み込み新たなデータの収集を行っている。
対象サンプル数の増加と分析費が高額であるため、重金属類、多環芳香族炭化水素(PAHs)の成分解析が完了していないが、これは別の規模の研究費で行う必要がある。本研究費の規模においての目標はおおむね達成しており、本テーマを進化させる重要性がある。

今後の研究の推進方策

解析方法に工夫を行うため最新の解析方法の海外研修を受けて、本研究の健康評価に生かす。参加者のフォローアップを行い、参加者の継続参加を促す。
採取試料の有効活用と分析のために、新たな研究費の獲得を行う。大気浮遊粒子状物質が上昇するイベントと自覚症状の上昇との因果関係をさらに追求する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行に応じて、分析費の支出において中途半端な分析になる可能性が示唆されたため、分析を実施しなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度額と合わせて有効な分析を実施する。
新たな解析方法について研修を受け、健康評価を実施する。その際に必要な経費に用いる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 大気浮遊粒子状物質の簡易判別装置の創出2014

    • 著者名/発表者名
      大西一成
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 65 ページ: 26-31

  • [学会発表] 小児用マスクのPM2.5・副流煙の防護能力評価2015

    • 著者名/発表者名
      大西一成
    • 学会等名
      第5回小児禁煙研究会
    • 発表場所
      沖縄小児保健センター(沖縄県)
    • 年月日
      2015-02-22
  • [学会発表] The effects of PM2.5 on allergic symptoms in pregnant women: Secondary analysis of an adjunct study of the JECS2015

    • 著者名/発表者名
      Onishi Kazunari, Kanatani Kumik,Adachi Yuich, Hamazaki Kei, Kurozawa Youichi, Nakayama Takeo
    • 学会等名
      第25回日本疫学学術総会
    • 発表場所
      ウインク愛知(愛知県)
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-24
  • [学会発表] マスク着用・外出の有無による黄砂・大気汚染物質の健康影響評価2014

    • 著者名/発表者名
      大西一成
    • 学会等名
      第53回日本生気象学会
    • 発表場所
      横浜桐蔭大学(神奈川県)
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-24
    • 招待講演
  • [学会発表] ASPECT/AFSによる大気浮遊粒子状物質の計測と自覚症状との関係2014

    • 著者名/発表者名
      大西一成
    • 学会等名
      第73回 日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県民文化会館(栃木県)
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-07
  • [学会発表] 黄砂・越境汚染物質の飛来経路および成分による人体への健康影響評価2014

    • 著者名/発表者名
      大西一成
    • 学会等名
      第55回日本大気環境学会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] ASPECT/AFSを用いた黄砂日判別への有用性2014

    • 著者名/発表者名
      大西一成, 篠田雅人, 黒沢洋一
    • 学会等名
      第55回日本大気環境学会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] Assessing health risks of exposure to Asian dust (soil dust) among healthy individuals and allergic rhinitis patients in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Onishi,Kumiko T Kanatani,Shinji Otani,Haosheng Mu,Masato Shinoda,Youichi Kurozawa
    • 学会等名
      The 20th IEA World Congress of Epidemiology
    • 発表場所
      アンカレジ(アラスカ)
    • 年月日
      2014-08-17 – 2014-08-21
  • [学会発表] 非喫煙者と喫煙者への黄砂(土壌性ダスト)の健康リスク評価2014

    • 著者名/発表者名
      大西一成, 金谷久美子, 大谷眞二, 穆浩生, 黒沢洋一
    • 学会等名
      第84回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-27
  • [学会発表] 黄砂・PM2.5 の飛来状況と職業別にみた自覚症状調査2014

    • 著者名/発表者名
      大西一成
    • 学会等名
      第87回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-24
  • [備考] KAZUNARI ONISHI WEB page

    • URL

      http://www.med.tottori-u.ac.jp/issey/

  • [産業財産権] 大気中の物質の飛来状態判別装置、飛来物質採取用フィルタ及び飛来状態判定プログラム2014

    • 発明者名
      大西一成
    • 権利者名
      大西一成
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-130989
    • 出願年月日
      2014-06-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi