• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

モーションセンサを用いた運動障害者のタッチ操作解析によるシーティング支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 25870454
研究機関島根大学

研究代表者

廣冨 哲也  島根大学, 総合理工学研究科, 准教授 (70379692)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード福祉情報工学 / ユーザインタフェース / リハビリテーション / ポジショニング / 運動障害 / モーションセンサ / タッチ操作
研究実績の概要

異常筋緊張亢進や振戦等の運動障害はタブレット端末やスマートフォンのタッチ操作を困難にする。リハビリテーション分野では、姿勢保持装置の設定や操作の対象である機器の配置といったシーティングおよびポジショニング要素により、運動機能が変化することが知られている。障害者の残存機能を十分に活用するためには、適切な設定・配置により、タッチ操作に適した姿勢を維持することが不可欠である。本研究では、モーションセンサで複数の身体部位の不随意運動を測定することにより、療法士のシーティングおよびポジショニング介入における意思決定を支援するPositioning Assessment Support (PAS) システムの開発に焦点を絞り、研究を行った。以下に成果の概要を述べる。
1年目は、PASシステムの基盤となる、タブレット端末やスマートフォン使用時のタッチ操作を計測・解析するモジュールを試作し、データの収集と特徴量の抽出を行った。2年目は、前記モジュールを基盤として、計測データを同期して、解析結果(view)を複数提示するシステムを開発し、臨床におけるユーザビリティ評価を実施した。3年目は、二つのポジショニングを比較する多角的かつ詳細なviewを提示するモジュールを追加した。比較に用いる特徴量である加速度および角速度のRMSによる評価は、療法士の観察による評価とそれぞれ83.7%、74.4%一致することを明らかにした。最終年度である4年目は、身体部位別に不随意運動の程度を把握できる全身の解析結果を示すview、身体部位別に加速度および角速度の最大値・最小値・中央値を提示するview等を実装するなど、PASシステムの解析結果提示部分のviewの構成の改善を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PASシステムを用いた多系統萎縮症患者のタッチパネル操作解析2016

    • 著者名/発表者名
      岩﨑優、廣冨哲也、小黒浩明、中村守彦
    • 学会等名
      第31回リハ工学カンファレンス
    • 発表場所
      高知県立ふくし交流プラザ
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi