• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

局所脳冷却の各種脳外科疾患に対する至適冷却温度と冷却時間の統合的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25870471
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関山口大学

研究代表者

井上 貴雄  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (80513225)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード局所脳冷却 / てんかん / 脳波 / 脳温 / ニューロモデュレーション
研究成果の概要

長期にわたる脳の局所的な冷却が脳外科領域における難治性神経疾患に対していかなる影響を及ぼすか調べた。適冷却温度と冷却時間の関係については、脳血流の長期にわたる低灌流状態が、冷却部位の脳実質に最も影響を及ぼした。したがって、冷却中の神経細胞群が虚血に陥りそうな場合は、冷却温度を積極的に上昇させることで灌流状態を回復させ、一方で、冷却温度上昇により脳が異常活動を呈し始めた場合は、再び脳温度を降下させるような、巧みな温度制御によって脳血流を良好に維持することが長期局所脳冷却には重要と考えられた。今後は、脳活動の正確なモニタリングと状況に応じた柔軟な温度制御技術の確立を目指す。

自由記述の分野

脳情報工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi