• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

18-19世紀西欧の自然史研究からの日本像:科学者間の交流に基づく在外資料調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25870485
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
文化財科学・博物館学
研究機関香川大学

研究代表者

滝川 祐子  香川大学, 農学部, 技術補佐員 (40532932)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード魚類学史 / 博物学史 / 19世紀 / 日欧東西交流 / 分類学 / 博物館 / タイプ標本 / 日本産魚類
研究成果の概要

本研究では、鎖国政策下の江戸時代後半から明治に入った19世紀末まで、西欧人が日本から持ち帰った自然史標本資料や文献を調査し、当時の西欧による日本研究の一端を明らかにすることを目的とした。資料については、来日した西欧人の足取り、交友関係を解明することで、在外資料の所在地をつきとめ、現地の資料調査を実施して検証した。西欧人が収集した日本の自然史資料の特徴は、1)18世紀末から19世紀初頭、2)19世紀前半、3)19世紀後半の明治初期、4)19世紀末から20世紀初頭、の4つの時期に分けられた。これは西欧による日本研究の一つの動向を示すものと考えている。

自由記述の分野

東西交流史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi