研究課題
近年、癌抑制遺伝子p53のホモログであるΔNp63が、器官発生に必須である上皮間葉転換(epithelial-to-mesenchymal transition: EMT)と関連していることが報告され、EMTが誘導された細胞は癌の浸潤・転移に関与していることが示唆されている。今回の研究で口腔扁平上皮癌(oral squamous cell carcinoma: OSCC)におけるΔNp63の発現減弱が、EMT様の細胞変化を誘導し、浸潤・転移の一翼を担うことを明らかにしてきた。最終年度ではその分子機構を明らかとするため、ΔNp63のmicroRNAを介した浸潤・転移の分子機構に着目し、マイクロアレイを用いたmicroRNA発現プロファイリングを行った。ΔNp63が発現していないSQUU-B細胞とSQUU-B細胞にΔNp63ベクターを導入した過剰発現株(SQUU-BO)間でマイクロアレイを行い、その結果、ΔNp63過剰発現によりmiR-205およびmiR-200の発現が亢進していた。これらのmicroRNAは、そのターゲットとしてEMT関連因子であるZEB1、ZEB2が含まれている。これらの結果よりΔNp63がmicro RNAを介してZEBなどのEMT関連遺伝子を制御し、浸潤・転移をコントロールしている可能性が示された。近年の診断技術や治療法の進歩により、癌の治癒率は徐々に向上している。特に早期発見、早期治療がなされた場合、多くは治癒を見込むことができるが、転移を伴う場合、その予後は悪化する。OSCCにおいても、所属リンパ節である頸部リンパ節転移や肺、骨などへの遠隔転移により、その生存率が著しく低下する。それゆえmicroRNAを用いた癌治療法の開発が進めば、腫瘍進展の制御とともに生存率の向上に寄与することが考えられた。
すべて 2016 2015
すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)