• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高病原性鳥インフルエンザ抵抗性家畜開発のための細胞内免疫法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25870498
研究種目

若手研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

藤本 佳万  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613631)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 細胞内抗体 / 感染抵抗性
研究概要

本研究は、抗体遺伝子工学を利用したインフルエンザウイルスに対する細胞内免疫法の確立を目的とする。平成25年度は、インフルエンザウイルスPB2蛋白に対するマウスモノクローナル抗体の恒常発現MDCK細胞株を樹立し、ウイルス感染性およびポリメラーゼ活性の比較解析を行った。H5N3、H1N1、H3N2、H11N9亜型のインフルエンザウイルスを用いたTCID50試験およびプラーク試験の結果、細胞内抗体発現細胞では野生型細胞と比較して感染抵抗性を示す事が明らかとなった。また、感染細胞内ウイルスNP遺伝子量をRT-PCRにて比較した結果、vRNA、mRNAおよびcRNAのすべての発現が、細胞内抗体発現細胞では抑制されていることが明らかとなった。さらに、免疫染色およびウエスタンブロティングの結果、感染後に細胞質内で合成されたPB2蛋白の核内移行量が、細胞内抗体発現細胞では野生型細胞と比べて少なく、核内移行開始時間も遅延する事が明らかとなった。以上の結果から、培養細胞内に発現する細胞内抗体は、感染細胞内でPB2蛋白の機能を阻害し、様々な亜型のインフルエンザウイルスに対する感染抵抗性を付与する事が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度実施予定の細胞内抗体発現トランスジェニックマウスの作製をすでに開始している。

今後の研究の推進方策

高病原性鳥インフルエンザ感染抵抗性家畜開発に向け、細胞内抗体発現トランスジェニックマウスの作製およびウイルス感染実験を実施し、細胞内抗体による生体での感染防御効果を検証する予定である。

次年度の研究費の使用計画

計画通り研究が遂行し、予想していた消耗品の使用量を抑えることが出来たため。
本年度も引き続き行う予定である、トランスジェニックマウス作製費用および飼育費用に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Resistance to influenza A virus infection in transformed cell lines expressing an anti-PB2 monoclonal antibody2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Fujimoto, Kinuyo Ozaki, Masahiro Maeda, Ken-ichi Nishijima, Hiroki Takakuwa, Koichi Otsuki, Hiroshi Kida, Etsuro Ono
    • 雑誌名

      The Veterinary Journal

      巻: 198 ページ: 487-493

    • DOI

      10.1016/j.tvjl.2013.09.019.

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗PB2細胞内発現単クローン抗体のA型インフルエンザウイルスに対する感染抵抗性

    • 著者名/発表者名
      藤本佳万、尾崎絹代、前田雅弘、西島謙一、高桑弘樹、大槻公一、喜田宏、小野悦郎
    • 学会等名
      第156回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      岐阜市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi