金属ナノ粒子は、特定波長の光照射下で、局在表面プラズモン共鳴という現象を起こすことが知られている。それによって光照射下で金属ナノ粒子表面近傍に近接場光が生じる。これを利用して、微弱光を光源として利用できる、光エネルギーを化学エネルギーへと変換するシステムを構築し、評価を行った。 まずは、金属ナノ粒子と色素の最適な組み合わせ方を、光電流測定によって評価した。その結果を踏まえて、プラズモン誘起電荷分離を利用して、強度の小さい光源で、かつ一光子あたりのエネルギーが小さい近赤外光でも機能する近赤外光応答型光触媒を構成し、金属ナノ粒子表面近傍で生じる近接場光を効果的に利用できる系の構築に成功した。
|