研究課題/領域番号 |
25870516
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
柿原 奈保子 佐賀大学, 医学部, 助教 (50588762)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | メディカルアロマ / 精油 / 創傷 / 治癒回復過程 |
研究概要 |
研究の目的は、放射線療法をしている最中に発生する皮膚炎や粘膜潰瘍に対する精油を用いた新たな看護技術を確立することである。初年度はまず、皮膚損傷を作成してそれに対する精油の効果を確認することにした。精油の種類による治癒回復過程にどのように差があるのかを調べていった。実験マウスに同じ大きさの創傷を作成し、精油を用いたメディカルアロマケアを実施する場合としない場合での治癒回復過程を調べた。本年度は、一般的に創治癒に効能があるとされる3種類の精油を用いて実験した。精油の種類によっても回復過程に差があることが判った。同じ効能として知られている精油であっても回復状況が異なることから、メディカルアロマケアとして効果的であるというエビデンスを導きだす際には、なぜその種類の精油を選択すべきかという点もだす必要があると思われる。さらに、メディカルアロマケアを開始するタイミングや必要な継続期間についても検討した。開始する時期によって、ケアの内容が同じであっても効果の表れ方が変わることが判明した。また、同じ精油の量を用いた場合でも、ケアの方法を変えると、効果の表れ方が異なることが判った。看護ケアとして臨床実践のエビデンスともなりうる結果であり意義のあるものである。 本年度の研究結果から、精油の種類や量だけでなくケアの方法も実験結果に影響があることがわかったことから、次年度からの実施にむけての重要な示唆を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先に、精油の種類によって効果に差があることや、ケアの方法によって差があることを確認したことから、実際に放射線を照射し、皮膚炎や粘膜潰瘍を作成してからのケアの進め方の効率がよくなると思われる。また、これらの精油による治癒回復過程の促進に関する実験結果は看護技術学会にて発表し、論文投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、放射線照射を実施し、実験マウスに均一化した照射性皮膚炎を惹起することに期間を要する。それが確立できたら、去年度の結果を活かしながら、ケアを実施して結果を出して行く予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
学会旅費宿泊費をなるべく安く抑え、次年度の物品購入に回したいと考えたため、節約できた。 実験物品の購入費に充てたい。(特に今年度は消費税増税の影響で物品購入費が概ね上昇するため、本年度購入予定分の補填となる。
|