研究課題/領域番号 |
25870529
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
河端 雄毅 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 助教 (50606712)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | バイオロギング / 摂餌生態 / ハビタット / ハタ科 / 行動圏 / 捕食行動 / サンゴ礁 / 資源管理 |
研究概要 |
本研究の目的は、イベントレコーダーと摂餌行動検出アルゴリズムを開発することで、長期に亘る高次捕食魚(ナミハタ)の摂餌生態を解明することである。研究期間内に次の4点を行うことを計画していた。①イベントレコーダーの開発、②摂餌行動検出アルゴリズムの開発、③野外での摂餌行動の計測、④摂餌行動と生息環境の関係性の解析。当初、平成25年度は①と②を実施し、平成26年度に③と④を実施する予定であった。しかし、実験・開発が予定よりも早く進んだため、平成25年度1月より③を開始した。成果は以下の通りである。 ①イベントレコーダーの開発―――既存の加速度・ジャイロセンサーに、新たに閾値計測用の加速度センサーを搭載したイベントレコーダーを開発した。これにより、測器の計測期間は飛躍的に増加した。具体的には、これまで200Hzの計測で2時間半の記録が限度であった小型のデータロガーにおいて、5日程度の記録が可能となった。より大型の電池を積んだ場合、数か月の計測が可能なことも確認した。 ②摂餌行動検出アルゴリズムの開発―――ナミハタ成魚6個体に加速度・ジャイロデータロガーを装着し、摂餌時(魚とカニ)と逃避時と個体間干渉時の突進遊泳を計測した。得られたデータから、突進遊泳の閾値を決定した。また、突進遊泳は、複数のパラメータ(加速度・角速度の振幅、角速度間の比等)を用いた統計手法により、事後的に行動を判別した。本手法の摂餌検出率・誤検出率を算出したところ、魚摂餌で81%・7%、カニ摂餌で88%・7%が得られた。このことから、高精度で摂餌行動が検出可能なことが明らかとなった。 ③野外での摂餌行動の計測―――ナミハタ成魚20尾の腹腔内に、開発したイベントレコーダーと超音波発信機を装着し、捕獲地点に再放流した。現在、位置情報と摂餌行動情報を同時に計測中であり、平成26年4月~6月にデータを回収する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初、平成25年度はイベントレコーダーと摂餌行動検出アルゴリズムの開発を実施し、平成26年度に野外での摂餌行動の計測と摂餌行動と生息環境の関係性の解析を実施する予定であったが、実験・開発が予定よりも早く進んだため、平成25年度1月より野外調査を開始したため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年4月~6月にデータを回収し、摂餌行動と生息環境の関係性の解析を実施する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初、平成25年度はイベントレコーダーと摂餌行動検出アルゴリズムの開発を実施し、平成26年度に野外での摂餌行動の計測と摂餌行動と生息環境の関係性の解析を実施する予定でした。しかし、実験・開発が予定よりも早く進んだため、前倒し請求を行い平成25年1月より野外調査を開始しました。野外調査は4月現在も継続中であり、年度を跨いで出張費・消耗品費・人件費がかかっています。野外調査はその都度、天候・海域の状況等に応じて多少の変更が生じるものであり、年度を跨いで行っている以上、事前に全て計画通りに年度を分けて予算を執行することは困難でした。以上の理由により、次年度使用額が生じました。 次年度使用額の160,308円は、野外調査に必要な人件費・出張費・消耗品費に使用する予定です。
|