• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

臨床検査に貢献する汎用的遺伝子検査技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870530
研究機関長崎大学

研究代表者

宇野 直輝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (60624781)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードMLPA
研究実績の概要

MLPA (Multiplex ligation-dependent probe amplification) のライゲーション非依存的経路を論文として報告した(Ligation-independent mechanism of multiplex ligation-dependent probe amplification. Anal Sci. 2014;30(8):805-10)。この報告は、ライゲーション依存的と考えられていたMLPA反応の基本概念とその結果の解釈に再考を求める論文として評価され、日本分析化学会からHot Article Awardを受賞した。このライゲーション非依存的経路はMLPAの目的産物がPCR単独で増幅可能なことを意味しており、迅速かつ簡易な新しい核酸増幅方法として有用性が期待できる。我々は、迅速性が求められる微生物の検出にこのライゲーション非依存的増幅を応用し、肺炎球菌のキノロン耐性遺伝子を検出することに成功した。その論文を現在執筆中であり、次年度には発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MLPA (Multiplex ligation-dependent probe amplification) 反応がハイブリダイゼーションとライゲーションを行わずに進行するという理論を実証した。このライゲーション非依存的経路による増幅反応(Ligation-independent probe amplification)は、MLPAの目的産物をハイブリダイゼーションとライゲーションを行わずに増幅する画期的方法であり、目的に掲げた通り迅速かつ簡便な方法である。また、MLPAの一塩基を区別する特異性がライゲーションではなくPCRの条件によって決まることを明らかにし、PCR条件の最適化によって、Ligation-independent probe amplificationによる肺炎球菌キノロン耐性変異の検出に成功した。しかしながら、目的と計画に掲げたマルチプレックス化と等温反応は部分的にしか達成できていない。

今後の研究の推進方策

MLPAのライゲーション非依存的機序は論文として報告したが、その臨床応用はまだ報告していないため、肺炎球菌のキノロン耐性遺伝子の検出に応用したことを論文として報告する。また、目的に掲げたコピー数解析と染色体構造変化検出のために、ヒトゲノムに対してワークする条件を決定することが今後の課題である。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿から受理までに長期間を要したため、研究の進行が遅延した。

次年度使用額の使用計画

二つ目の論文の投稿経費と残された実験の物品費用に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ligation-independent mechanism of multiplex ligation-dependent probe amplification.2014

    • 著者名/発表者名
      Naoki UNO, Katsunori YANAGIHARA
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 30(8) ページ: 805-10

    • DOI

      http://doi.org/10.2116/analsci.30.805

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] MLPA (multiplex ligation-dependent prove amplification)のライゲーション非依存的経路2014

    • 著者名/発表者名
      宇野直輝
    • 学会等名
      第59回日本人類遺伝学会・第21回日本遺伝子診療学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀( 東京都江東区)
    • 年月日
      2014-11-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi